思い描いた通りに行かない時。

息子はど〜んより凹み、娘はぶんむくれの不機嫌になる。

感情の全てをぶつけられる私。母親ってそういう役割り?


この春から大学生になった息子は張り切って新生活に挑んでいる。

素敵なキャンパスライフをイメージしたんだと思う。

でもイメージ通りには行かず、いつも何かしらのモヤモヤを抱えて帰宅する。

それに高校の時に比べたらとても忙しいのもあって常に疲れてもいる。

帰宅後に母にストレスをぶつける。

息子の場合は、どんより暗い負の感情。不安の感情。


娘も5年生になって、不登校を脱して、学校で友だちと楽しくすごそうとか、素敵な学校生活をイメージして登校するんだと思う。

でも思い描いたような楽しい休み時間が持てないとか、クラスメイトとちょっといざこざがあったとか、そういうストレスを抱えて帰宅する。

そして不機嫌な態度で私に感情をぶつけてくる。


息子も娘も今とても頑張っているのはわかってるから、そんな態度を否定しないで、慰めよう、元気づけよう、認めよう、と思って、共感したり励ましたりしてみるけど、それでその場ですぐに回復するわけもなし。

なんなら感情が膨らんで余計に荒れる子どもたち。

放置しておいても自力で回復するんだろうけど、

目の前で大きなため息つかれたり、挑発してきたりされても無視するなんて、それこそ難しい。

これは同居している限り続くんだろうか。


めちゃくちゃ疲れる。


息子は今にもメンタル壊して倒れるんじないかと心配になるし、娘には悪態つかれて悲しくなるし、心がヘトヘト。


私もたまには自分を労おうと、1人でファミレスでスイーツ食べたりしてみたけど、仕事が減って収入減った上に物価高で財布の紐が硬くなってるのに1人でこっそり贅沢して罪悪感感じてしまって効果はイマイチ。

どうせなら友だちとランチかお茶に行った方が効果あるんだろうけど、今はメンタルが悪くて人に会う元気がない。


子どもを元気付けるのは母親の役目?


私も子どもの頃、全ての感情を母にぶつけた。

父にではない。


母って大変。


母としての喜びもあるにはあるけど、メンタル壊したってことは喜びは足りてないってことかな。


メンクリの薬は最初の3倍の量になったけど、まだ通常時の元気には程遠い。

元気になった感覚はあるのに、エネルギーがたまらないから動けない感じ。

エネルギータンクに穴が空いてるみたい。塞いでも塞いでもまた穴が空く。

私のエネルギータンクに穴を開けるのが子ども。


それでもかわいい子どもたち、幸せになってほしい。

それだけ。