雨森・観音寺(蔵座寺) | 広島東洋カープ必勝祈願blog

雨森・観音寺(蔵座寺)


この村の氏神天川命(建速産霊神)が降臨した地として、「天が降りる里」(天降里)と書いて「あまもりのさと」と称し、後に雨森の字をあてたと云われています。本尊の観音さまは、別名「袋かけ観音」と云われ、頭上で手を重ね阿弥陀如来をのせているお姿(京都・清水寺式)に特徴があります。
天正元年8月姉川合戦、雨森磧の戦で天台宗に激しい敵意を持つ織田信長の焼き討ちに合う迄は七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院だったようです。







時代が広島東洋カープ日本一を求めている❗️