井伊直虎菩提寺・龍譚寺、御開帳 | 広島東洋カープ必勝祈願blog

井伊直虎菩提寺・龍譚寺、御開帳





寺伝によれば天平5年(733年)、行基によって開かれたとされ、当初の寺号は地蔵寺であったが寛治7年(1093年)に井伊共保が葬られた際にその法号から自浄寺と改められた。

平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる。元中年間(1384年 - 1392年)、宗良親王(後醍醐天皇の皇子)がこの寺を中興したともいう。

戦国時代の永禄3年(1560年)に戦死した井伊直盛がこの寺に葬られると、直盛の法号から龍潭寺と改められた。

関ヶ原の戦いの戦勝にともない、井伊氏が近江国に転封となってからも井伊氏の外護を受け、江戸幕府からも朱印状を与えられた。





井伊直虎のお墓。

井伊家縁の井戸。





井伊直虎像が寄進されてました。








霊廟が特別御開帳中。

右から初代井伊共保、桶狭間で戦死した井伊直盛、徳川四天王井伊直政公像。

井伊直親公の供養菩薩。
掛川で暗殺されてなければ、猛将として戦果を挙げていたはず。



天皇陛下も絶賛された臨済宗のお庭。

井伊直虎が放映開始されたら、間違いなく人でいっぱいになるんで今のうちに何度か足を運びたいですね。

真田丸は信州上田や、沼田、九度山、大阪と場所が移動しますが、井伊直虎は井伊谷と引佐から史実通りやるんなら、出ません。

時代がカープ優勝を求めている!

赤備えの先駆者よ、鯉に勇気を与えてくれ!