そんなこんなで二俣の改札を通ったら・・・
ゆるキャン△ラッピング居たー😄
本物だぁぁぁ😍と歓声を上げたら、掛川行きとな💦  逆方向だよ😩
しゃーない  と、車内 (みゃは🐱) を眺めたら、座席にキャラがイッパイ!  
ん〜 寝てみたい 乗りたかったぞな、もし😓
構内遠目に、湘南色が見える。始発で来ないかなー・・・でなかったら うなぴっぴごー とやらがいいな、今度TOMIXで出るそうだから見てみたいなー・・・  の甘えた期待虚しく、来たのはこんなの。
宝くじ号  とある車輌。
ん〜 寝てみたい ハズレたかな?と思って乗り込んだら、
座席が、違う。
二俣まで乗ったセミクロスと違う。ロングも無いし、席じたいも373や313-8000みたいなふかふかだー (ⓒロッテ チョコすふれ ⓢ深田恭子) 
⇩横向きかんにんな。オマケに、スペース割くのもなー、って。
車番を見たら、9200。コレって、鉄道雑誌で見た  団体用の車輌ぢゃなイカ😆
なんせ掛川始発で客人もたくさん、車内の写真も撮ってないけど、セミクロよりはグレードは上だね。昨年購入のTOMIX会津鉄道AT700/750 みたいなモノかな?
車内はロマンスシート (死語?) 、でも車体は他と同じ新潟トランシス。会津700/750 と同じく、窓と席とはテキトー。見渡すと、誰が名付けたか知らないが〈修行席〉、視界のイイトコに窓柱がずず〜ん席もちらほら。戸袋など、そもそも窓が無い🤣
新所原行き進行方向の右側は、一人掛けの〈ぼっち席〉。しかも2席しかないウチの1つが優先席…窓が無い席がコレ。
もう一つのぼっち席をいただき😋コチラは視界おっけー。

もう一回  天竜川を渡る。昔遊んだンだよ  と、どこかのパパ。

金指駅の手前の、遠州鉄道奥山線の置き土産の跨線橋も過去帳、痕跡もなく、何処を跨いだのかも判らぬウチに、駅。

歌声喫茶ともしび  に、同じ苗字の人が居て。
ゴールドフィンガー とな🤣🤣🤣
行ったコトがあるかは知らないけど、天浜線に同じ名前の駅が在るのは、知っていたよう。

気賀駅の間近、遠い昔になんかの用に付いて行った時かな、川向こうの築堤を、黒い貨車を7〜8台くらい繋いだ 蒸気機関車列車を見た記憶がある。天竜二俣の駅前公園に居た
・・・なのかはわからないけど、炭水車を持つおっきい蒸機だったと。
これが、イベントSL列車  ではない〈本物の!〉蒸気機関車列車を見た唯一  でしたね。
気賀が間近、でも、どの辺りだったか、川すら見当たらないウチに、駅に到着。小ギレイな駅だけど・・・
いつの間に、無人駅  になった?
主要駅  だったよね?

駅に海鳥の来る 浜名湖佐久米駅。
確かに駅に来てたけど、写真撮る前に飛び去ってもーたので、反対側の海の写真。

三ヶ日を過ぎて、かつて二俣線キハ20の ぼっち席 から夕陽を見たと思しき
直線区間。
こんな真ッ直ぐ  の先に、夕陽があったンですよ遠い昔。
環境は変わったよね?  なんせ、何年昔のハナシだよ😅ですから。

ともあれ、終点に到着。
駅内で うなぎ弁当 売ってた他は、ちっちゃい駅でしたね。二俣線の時には豊橋までの運転があって、下り列車が東海道線を跨ぐ立体交差も名物だったけど、今は完全に分離してる。乗り入れが続いていたら、立体交差も人気だったかな?
駅前も、なんにもない。東海道線駅の向こうには、あるかもしれないけど。
乗って来た9200で折り返す。
1本見送って次のに乗ろうか・・・何が来るかな天浜線ガチャ😄   とも思ったけど、
なんせ1時間に1本、あとのスケジュールを考えると。
・・・ど、ガチャは断念。

二俣線の時には知波田が1駅め。でも天浜線になって、間に2つ 駅ができた。
三セク化して久しいけど、そのせいか、元・国鉄路線  のイメージは少ないね。
今のこの線に合うのは・・・
・全線通しは長いから、クロスシートは欲しい。
・学生の通学でもなければ満員になることは少ないから、中型くらいでいい。
・ワンマン運転も容易な構造で、無人駅が多い路線にも対応しやすい
・・・これらをクリアできるのは、やはり 新潟トランシス!   
何処行っても、色が違うだけの同じ車輌・・・だなんて思われるけど、実際、どの路線にも合うから、しかたないよね。
あ、オイラは好きですよニイトラ😄

❣️
三ヶ日で交換した新所原行き。
コイツや😓
ガチャ  やってたら、コレが当たり🎯だったね。
マヂカで見ても、似合いすぎ😝 
オイラには因縁の、北恵那鉄道最終日の前日の、現地滞在30分涙の帰宅時に、反対方向行きでコチラも遂に逃した、サロ格下げの クハ85300  を思い起こしてしまう
おっきくて角丸の  客窓が、好きやわ😘 
TOMIXから、出てほしい (一般色もね!)


往路で撮れなかった、浜名湖佐久米駅。
餌付け  してるンだね😆いいけど。

とりあえず、西鹿島が近い。
どーする?  時間さえ余裕あったら、もう一回 二俣まで行きたいと。
で、新所原で拾った  天浜線時刻表 を開いたら、この運用が二俣に着いたら入れ替わりで発つ新所原行きには間に合わず、しかも次は1時間後。やむなく、二俣本町まで行って5分くらいで来る反対方向に乗るかと。

二俣本町駅。

無人駅。遠い昔、オヤヂと妹と3人で降り立った時には、駅員さんが居た記憶。有人だった名残りのある無人駅は、侘しいですね。有人時代を知る駅が、記憶にある駅舎が解体され味気ない待合室だけになった方が、まだ諦めがつくような。
河原まで行こうかな…とは思ったけど、スグ折り返し、西鹿島までひと駅乗車で、天浜線は、ここまで。

新浜松に戻る遠鉄電車、虹🌈電車 を期待してたら、
エヴァンゲリオン だった。

アニメ好きだけど、こういう  たたかう系は視ないからなー。鉄コレもTOMIXも、持っていないし購入予定も無いや。
あ…写真は新浜松に着いてから。
途中、行く時乗った 家康くん や、遂に逃した 虹🌈電車、せめてすれ違いくらいは見たかった・・・けど、落ちてた💦💦💦

同じ階段、同じ改札 を通って、オヒラキ😆
でも、次は もう一つの本番。じつは、むしろ天浜線は行けたら だったけど、コチラは実家に行く前から、軍資金も用意してた。

駅チカ。というより、駅前だね!
実家に居たいっとき、しばしば行った、
うなぎの名を持つ模型店😄アールクラフト!

こぢんまりした中に模型がギッシリ。知る人ぞ知る名店だとか。
鉄道模型は2階。コチラもギッシリ。
前回行ったのは、4年半くらい前かな。

その時には、TOMIXのキハ66&67の基本/増結 と、キハ52一般色のM/T まとめ買い。
棚には、その頃プレミアだった、KATOの 東急東横線90年の、4000系青ガエル編成や、ラウンドなんちゃらの 20系ホリデーパル なんてのも並んでたな。好みではなかったから、買わなかったけど。

買う気持ちもなかったけど、探してみた。やっぱり、なかった。そりゃあそうだ、プレミアが付くのは、探してる人が居るからだもんね。ましてや、前回来店から何年経ってるのかって😓

収穫はコレ。
なんか、れんが色が好きになって。40系はそもそもこの色がデフォだから、まァデフォなら・・・と買ったけど、この色には魅かれなかったね。ところが、部屋に並べていたら、いつの間に好きになってた。
ずっと探してたTOMIXキハ20も れんが色一択。ソレ入手の直前には、一般色は有るキハ52も。で、今回キハ23。オイラを待っていたかのようにMT揃って。
KATOの〈おぎのや〉コレは探していたンだよね。浜松在住の時に、イオン市野のポポンデッタで見たけど、買わないウチに誰かに買われて。その後に欲しくなっちゃったけど、ソレ以来  縁がなく。ヤフでは時々見るけど、さすがに 3000円も付けられたら、二の足。
駄菓子屋の吊り下げ袋みたいな中にポロリ入っていたから、思わず  
これ、ちょうだい😆

コレ買えたから、キハ23ペアも買ってしまったよーな。
そんな買い方  するヤツなんですよ、
キンセンキキ から解放されたら。
 
そんなこんなで、オヒラキ😝