年末の忘年会で二日酔い?のような人が我が家に2人います。
今年息子が20歳となり、1人増えたわけです.…💦

そんなわけで今年最後のデトックスのつもりで、小豆とくちなしの実の登場!

くちなしの実は運が良ければ八百屋さんで手に入るのですが、今年はお客様から頂きました。お庭にくちなしの木があり、沢山実がなったのだそうです。なんて素敵✨

漢方では山梔子(さんしし)

苦/寒 心・肺・胃・三焦・肝
効能:清熱利湿・涼血解毒・瀉下除煩



色がとても美しく、粒の大きな立派なものです。


暫く干してから使います。
お正月のきんとんの色付けは勿論のこと、我が家で良く作るのはくちなしおこわです。
名古屋に黄飯(きいはん)という端午の節句に食べる伝統食があると知り、山梔子と黒豆の組み合わせが素晴らしいので真似するようになりました。

それから小豆の煮汁も欠かせません。
小豆はも清熱解毒、浮腫み取りの効用があり、煮汁は二日酔いに良いと言われてます。


年末の体の大掃除はこれでバッチリかな?


さぁ!お節作り完成させなくちゃ😊