若石東京の会では「足圧踏み合い会」を行なっていますが、その効果が凄いんです!



猛暑の為、2週に一度のペースで通っているペルビック(骨盤)ストレッチも、足もみセルフケアもサボっていて、運動不足が積み重なっているこの頃、朝起きるとと体が固まったように動きが悪く、すぐに起き上がれなくなっていました。

先日の踏み合い会は時間を長めに取り、しっかりと学びました。

一緒に組んだ、若石の大先輩であり、足圧整体のキャリアも長い三千代さんが、私の不調の骨盤周りと、施術疲れでガチガチの肩周り、腕をかなり念入りに踏んでほぐしてくださったこともあり、翌朝は体の動きが違いました。
身体中のこわばった感じがなく、すぐに起き上がれたのです。

間違いなく足圧マッサージの効果!


足圧によるマッサージは流派がいろいろあるようで、「足圧整体」「楽健法」など他にもあります。

共通しているのは、足裏の広い面を使って体の筋肉をほぐしていくこと。

硬くなった筋肉が緩み、血流が良くなることで、体の不調が改善して、自律神経が整い、リラックス効果もあります。

足裏の広い面での圧は、手や指を使った施術と比べてソフトな為、踏まれる方の痛みを軽減します。
また踏む側も手や指を使う施術より負担が少ないのです。


インド伝承医学アーユルヴェーダの理論に基く「ウリチル」という南インド発祥のマッサージが足圧によるマッサージだったそうです。

また中国では僧侶の修行の一環で、お互い踏み合いをしていたとか.…

そして日本で広まったのは戦後になってから。

流派により諸説ありますが、起源はとても古い健康法のようですね。



踏み合い会の後は、お互いが体が軽くなり、スッキリします。
私のように足の浮腫みが強い人は、ズボンが緩くなりますよ。

そして骨盤周り、肩甲骨周りなど自分で直接マッサージがやりにくい場所のケアに最適!
短時間でも効果が得られます!

こちらは今年の2月に開催の様子



健康の秘訣は骨盤周りのケアで股関節の動きを良くすること。
肩甲骨周りを柔らかくして、肩の動きを良くすること。

実際にストレッチや筋トレをしてケアすることももちろん大事です。
それに加えて筋肉を柔らかくほぐし、血流を良くする為に、足圧によるマッサージや足裏マッサージの反射区からのアプローチで相乗効果が期待できます。


自分のセルフケアの為、踏み方をマスターして家族にも、そしていずれは若石直営サロンでの施術デビューを目指して頑張ります。