11月12日(日)、東洋美食薬膳協会主催本田朋美さんの韓国伝統茶特別講座第四回目に参加しました。

 

今回のお茶は、

ナツメ茶テチュチャ

高麗人参茶インサムチャ

ごぼう茶(ウォンチャ

 

そして毎回楽しみにしている韓国伝統菓子(韓菓)は、

 

梅雀菓(メジャッグァ

 

 

 

伝統茶の講座なのですが、毎回韓菓ハングァ)の見た目の美しさや味に魅了されてしまいます。

本田朋美さん手作りの梅雀菓メジャッグァ

韓国伝統衣装チマチョゴリを着るときに履く靴下「ポソン」の形でくり抜いたものだそうです。

 

↑ちなみにこちらはポソンの形をした雑貨(参考までに)

 

 

でも本当はこんな形です。

↑こちらは10月29日に新大久保スランジェで開催された本田朋美さんのセミナーに参加したときのものです。

 

梅に雀が座った形から命名されたお菓子。

松の実の粉たっぷりかけてあります。

 

松の実は皮膚の乾燥を防ぎ、炎症を抑える効果、また潤腸効果もあるそうです。

アレルギー性皮膚炎の息子、便秘気味の私や娘には沢山食べたい食材ですが、ちょっとお高めですあせる

 

 

ナツメ茶

「一日に3粒ナツメを食べると年を取らない」ということわざがあるほどアンチエイジングに良いと言われる。

他にも補血、疲労回復、胃腸の調子を整える、精神安定効果・・・

 

高麗人参茶

日本でも高麗人参は疲労回復、血行促進などさまざまな効能の高い食材として有名ですね。

一年根から六年根までの等級があるそうです。六年根の高麗人参飲んでみたい~~

 

ごぼう茶

清熱作用がとても強い。

我が家でも発熱した人がいるとごぼうを食べさせていますよ。

 

 

↑こちらはスランジェセミナーの時のナツメ茶

今回のと同じものです。

 

ペーストはお茶でなくてもいろいろ応用できそうですグー

 

本田朋美さんの韓国茶伝統菓子のお話、谷口ももよさんの薬膳効能説明のコラボ講座

次回は1月14日(日)最終回です!

東洋美食薬膳協会

http://www.orientalyakuzen.com/

 

本田朋美さん(韓国料理研究家)

http://www.tsunagaru-hangul.com/