東洋美食薬膳協会主催
http://www.orientalyakuzen.com/
本田朋美さんの韓国伝統茶特別講座の一回目。
お茶の試飲をしながら、本田さんからの説明を聞き、
薬膳効能の説明は、理事の谷口ももよさんから。
なんとも贅沢なコラボ講座です!!
蓮の葉茶
体の熱を冷まし、自律神経を安定させる。
ケンポナシという、りんごのような花梨のような甘酸っぱい香りのお茶、
韓国では二日酔いを予防するお茶と言われているそうです。
梅茶(本田さん手作り)
代表的効能は疲労回復
日本の梅と一緒ですね。
韓国料理研究家の本田朋美さんと知り合ったのは、約10年前。
その頃、本田さんは「つながるハングル」という韓国語教室を運営されていました。
たまたま見つけた「つながるハングル」主催の料理教室に申込み、
参加したことがきっかけでした。
「知り合った」と言いましても、
講座に参加したのはその時だけ。
その後はメルマガ受信していたので、
韓流ブームで韓国ドラマと韓国料理にハマっていた私は
秘かにメルマガを楽しんでいました・・・
(実は私、韓国料理好きから薬膳に興味を持ち始めたのでした・・・)
それからだいぶ時間が過ぎ、
今から3年前に、「つながるハングル」のメルマガで見つけた
農村振興庁主催の料理教室に参加した時に
本田さんと2度目にお会いし、
今回が3回めです。
本田さんは私のことはほとんど覚えていないと思いますが、
私はこの10年間、ウェブサイトでご活躍ぶりを読んでいましたので、
私の一方的な思い出ではありますが、
古くから良く知る方と再会した気分で、
とても嬉しかったです~~
本田朋美(ほんだともみ)さん(左)
http://www.tsunagaru-hangul.com/blog
そして今回この「韓国伝統茶」講座参加を即決した理由は・・・・
韓国伝統菓子の試食
実は私は韓国伝統菓子の餅菓子が大大大好き
新大久保に行くときは必ず購入して帰ってきます。
今回本田さん手作りの韓国伝統餅菓子はこちら
スッインジョルミというヨモギの餅菓子です。
日本の餅菓子を想像していると、
甘さがと~~っても控えめなので、
ビックリする方もいると思いますが、
私はこのほんのりと甘い、もちもち感がたまりません。
うちの娘も大好きです
美味しい韓国伝統餅菓子を手作りしたい!
という思いがフツフツを湧いてきています。
昨年新大久保で購入した餅菓子達です。
シルトック(上)、ヤクシク(左上)、ホバックチャルトック(左)、ムジゲ(虹)トック(右下)
もち米から作るヤクシクも大好きで、こちらは最近自分でも作るようになり、
若石/足もみ倶楽部アニモ・animoの薬膳スイーツ特集にも登場しました!
胡桃、ナツメ、クコの実、シナモン、豆類などを使った甘さ控えめのお菓子。
薬膳的効能も素晴らしいです!!
お豆を沢山使った「チャルトック」を作るのが当面の私の目標です~
しかし本田さんの説明を聞いていたら、
本格的に作るのはとても手間が掛かるようです・・・・
さすが!歴史と伝統のある、今でもお祝いの席では欠かせないという韓国餅菓子。
丁寧に作られているのですね~~
次回の「韓国伝統茶特別講座」二回目は7月1日(土)です!!
詳しくは東洋美食薬膳協会↓
http://www.orientalyakuzen.com/