運動機能の調整するのは昔から言われている小脳の役割です。

 

普通の人が立ったときに倒れずにまっすぐ立てるのは、小脳の働きによってバランスが保たれているからです。

また、指先を使った作業など細かな作業を行うのも小脳の働きによるものです。

かつては、小脳の役割といえばこれだけだと思われていました。

 

体で覚える:「いわゆる体で覚える」というのは「小脳が記憶する」ということだったというのがわかってきました。

我々が何も考えずにできる行動は全て小脳が覚えているからこそできるのです。

 

例えば、「自転車に乗る」という行動は生まれながらにして人間ができる行為ではありません。

もし人間が生まれつき自転車に乗れる能力を持っているのなら、自転車に乗れない人がいるはずありませんよね。

自転車に乗る」という行動を小脳が記憶してはじめて自転車に乗れるようになるわけです。

逆に、一旦自転車に乗ることを覚えてしまえば、何も考えなくても乗れるようになりますよね。

それは小脳が自転車に乗る方法を記憶したからです。

こういうことが近年判明してきたのです。

 

こうして考えると、大脳が「有意識」を担わっているに対し、小脳は「無意識」を担わっているといってもいいのかもしれません。

大脳の思考をコピーして保持する。

例えば、同じ事を何度も繰り返し行っていると、やがて何も考えなくてもできるようになることってありますね。

同じ漢字を何千回も書いていると、やがて思い出そうとしなくても書けてしまいます。

それは、本来大脳が記憶しているべきものを、小脳がコピーして記憶しているからだと考えられています。

こうなると、大脳でじっくり考えて結論を導き出すような事柄を、小脳の記憶から結論を導き出したりするようになるのです。

人間がとっさの判断が下せるようになるのも、このコピー能力があるからだといわれているのです。

 
 

 

    アース美容研究所CM       https://youtu.be/Bzo_E3CnZ9I

    アース美容研究所のゴロゴロ体操  https://youtu.be/h8ZtAylfqog

    アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo