義姉が倒れてから、ひとつきほど。

少しずつ、慣れてきた生活サイクル

 

不安しかなかった先月。

朝早く出勤する私は、お弁当は作れないと宣言。

朝晩の食事の準備のみ。

それでも、前日からご飯の下ごしらえから

今日は、アレをしてコレをしてと

毎日頭の中はフル回転。

余裕など全くなし。

 

そんなある日、義姉の子供たちが

急に今日はご飯いらないと。

しかも、3人とも。

え?

もう、準備してるし

急に言われても・・・

 

(私が睡眠削って、ご飯の準備してるのに

勝手すぎる)とムカついてしまい、

初めて態度に出してしまった。

 

それが原因で、1人でていき

家の中がギクシャク。

 

ふぅ。。

 

私が悪いのか?

私のせいなのか?

私が弁当作らないから?

私の態度が気に入らないから?

 

次の日、言い方悪かったこと謝ったけど。

 

やっぱね。

家族のようで、家族じゃない。

子供でもなければ、親でもない。

親戚だけど他人。

 

そして・・・

とりあえず、朝晩の食事の支度の手順が

軌道に乗り始めたので、お弁当作ることにした。

残り物も使っていいいという前提でー。

1人出て行ったから4人分ね。

 

だけど、これを始めたら

これからずっと?

 

一時間早く起き、何とかうまく

回せるようになってきた。

これからずっと?

 

お義母さんの世話は週末。

私は?

 

毎日が月曜日みたいな感覚が続き

いつも楽しみにしていた週末も

これから先無くなるのか、という不安。

 

それが、②で状況が少しずつ変化します。