アシュタンガヨガを楽しむヨガコミュニティ
アシュタンガヨガ@茨城
7/2(土)
ご参加くださった皆様、お疲れ様でした
今回も
アシュタンガヨガを楽しむ参加者の皆様と
共に過ごすご機嫌な時間でした
ありがとうございました
夏です夏到来です
過去最速の梅雨明けから五日
早くも「真夏」を思わせる連日の猛暑日
でも、参加者の皆様は
そんなことは関係ない
すこぶる元気です
昨年から
環境省と気象庁が運用し始めた
「熱中症警戒アラート」
暑さ指数(WBGT)
次の3つの要素で構成されているそうです。
・気温
・湿度
・輻射熱(ふくしゃねつ/日射や地面などからの照り返し)
暑さ指数が33以上になると
熱中症警戒アラートが発表されます。
熱中症は
気温だけでなく
湿度にも要注意ですね
発汗すると、汗が蒸発
その際に発生する気化熱で
身体の表面温度を下げて
体温調節をしています。
空気中の湿度が高い場合
汗が蒸発しにくくなり
気化熱で体温を下げにくくなり
その結果
熱中症のリスクも高まる
四季折々
本来、寒暖差に適応できるはずが
一年中快適温度を保つ
不自然な環境に居て
汗をかけない
代謝の悪い体質になっていませんか?
生命維持活動に必要な
最小限のエネルギー量
基礎代謝量
年齢を重ねると
体内代謝が鈍くなり
だんだんと低下してしまう
基礎代謝率
脂肪がつきやすくなり
痩せにくくなるのも
このためですね。
健康的な体作りには
生活習慣が大切です。
常温の水や白湯を十分に飲む。
常温の水でも
体温を上げることが可能だそうです。
体が温まる食事をとる。
体温が1度上がると
代謝率が13%アップするそうです
体温を高く保つことで
血流も良くなり
老廃物を排出しやすく
体調不良の予防になります。
そして
適度な運動で
代謝を維持する。
年齢を重ねると
運動量も減り
筋肉量も低下します。
筋肉量が減ったことで
関節を保護できなくなり
ちょっとした拍子に
怪我をする…
体を動かすことが
大切なのはわかってはいても
なかなか一人では
続けられないもの
「みんなで一緒に練習するからこそ
励みになって続けられます。」
という参加者さんも…
普段から体を動かして
汗をかく
汗=老廃物
体に溜まった要らない物は
サヨウナラ~
デトックスデトックス
気持ちもすっきり
穏やかになるから不思議です。
体を動かして
心も穏やかに調える。
心も身体もリフレッシュ
夜は良く眠れます
平日はエアコンの効いたオフィスで
デスクワーク
休日はヨガでおもいっきり体を動かす
そんなルーティンの参加者さんも…
夏を健康的に過ごす体作りにも
エネルギーを燃焼しやすい
アシュタンガヨガは
効果的なヨガです
健康第一
生活の中に
ヨガを取り入れて
交感神経を活性化させ
心身共に健やかに過ごす。
そんな
ヨガのある健康的なライフスタイル
良いものですね
…というわけで…
アシュタンガヨガで
一緒に楽しく良い汗かきましょう
7/2 アシュタンガヨガ@茨城 活動報告
アシュタンガヨガ・ビギナー
【アシュタンガヨガ初心者向け】
何度も何度も
繰り返しお伝えしていること
無理なく、諦めず…
マイペースに練習しましょう!
骨格、筋肉量、柔軟性
体にはそれぞれに個性があります。
得意な事もあれば
苦手な事もあります。
できるとかできないとか
「こうしなきゃ!」とかいう
執着のような勢いで
無理して練習しても
快適どころか
怪我を招きます。
(私は何度か痛い思いをしています)
そして
ライフスタイルも様々です。
ルールを作らず
体調と相談しながら
できる時にできる事を
ラフな気持ちで練習する。
細く長くヨガを楽しむコツですね。
私達は
健康な心身を目指して
ヨガを練習しています。
ヨガのポーズ=快適で安定した姿勢
自分の個性を認めて
体の声を大切に
心身が受け取る感覚を大切に
あくまでも自分軸のヨガ
苦しかったら
無理せず緩めて
ただただ淡々と練習を繰り返す。
そのうちに
体に変化が起きて
ふっと
できるようになったり…
(何度も見せていただいています。)
これが
ヨガの醍醐味だと思います。
「Practice, practice, practice…
one day coming」
「とにかく練習・練習・練習… 。
そうすれば、いずれ結果がついてくる」
太陽礼拝A・Bに始まり
前回進めた
・パダングシュターサナ
・パーダハスターサナ
二つのスタンディング(立位)ポーズの復習です。
今回は、次の二つのポーズに進みました。
・ウッティッタトリコーナーサナ
・パリブリッタトリコーナーサナ
効果
体側を伸ばすことで
内臓機能が活性化
さらに前屈することで
腰・お尻・腿裏の柔軟性をアップ
腹筋と背筋で上半身を支えるため
体幹の強化にも繋がります。
目的は体側を伸ばすこと
膝裏の伸ばし過ぎに注意して
自分の今の体の声を聴いて
無理なく体側を伸ばしていきます。
アジャストすることで
安定感を加え
伸びを感じていただきました。
上体をねじった三角のポーズ
パリブリッタトリコーナーサナ(ねじった三角のポーズ)
効果
上半身を深くねじることで
腹部を刺激
内臓機能の活性化
さらにバランスをとるため
体幹強化や
安定した下半身を作ることに繋がります。
とても深いねじりになるので
完成形にこだわらず
それぞれが
浅いねじりにとどめたり
ブロックを利用して
快適と安定を見つけていきました。
それぞれが個性に合った選択で
見ていても気持ち良さそうな
エネルギーを感じる
安定したポーズを楽しんでいました。
アシュタンガヨガ・ハーフプライマリー
【アシュタンガヨガ経験者向け】
練習会からの継続参加者の皆様
早速
音源利用のカウントに合わせて
ガイドの補助を入れながら
ハーフプライマリーまで
じっくりと動いていきました。
参加者の方が
素敵に感想を書いてくださいました。
ありがとうございます
承諾をいただきましたので
以下、掲載させていただきます。
久しぶりにアシュタンガヨガの練習会に参加しました
体は硬い方なんだけど
最初は全然無理だったポーズでも
本当に少しずつなんだけど
可動域が広がっていく感じが嬉しい
アシュタンガの後は体もパキっと
スイッチが入る感覚も好き
キープ中は自分自身と向き合い対話する
辛い?
肩の力抜いて
もうムリ?
諦める?
呼吸は無理なくできてるからまだイケる
大丈夫
だから
ポーズが完璧にできなくちゃダメとか
写真や本で見る
人間技とは思えないポーズなんてできないと
ダメでは全然なくて
この経験を
日常生活のあらゆる場面において
困難に立ち向かう姿勢・勇気を
身につけていくことなんだと思う
アシュタンガヨガに限らず
日々
ヨガを学び
実践してきて
色んな変化を感じています。
まず第一に
自分と向き合う時間を取ることで
自分に意識が向くようになり
自分を丁寧に扱うようになりました。
体の変調に気付いたら
早目に
メンテナンスする。
その他
体の歪みが整ったり
姿勢が良くなったり
体に良い恩恵を多々いただいています。
呼吸に連動して
動いていくので
呼吸器系も丈夫になり
寝込むような風邪も
ひかなくなりました。
呼吸が深くなることで
喜怒哀楽
感情の起伏も緩やかになり
心が軽やかになってきました。
心に穏やかさがあることで
日常生活でも無駄な力みが取れ
ストレスが軽減できています。
調身・姿勢を整える
調息・息を整える
調心・心を整える
マットの上の実践から
日常生活へ
今では
生活そのものがヨガ
ストレスフルな日常生活
マットに立てなくても
呼吸に意識を向ける
ちょっとした時間を持つだけでも
吸う息で
身体を動かす交感神経を優位にし
細胞を活性化させます。
吐く息で
心を落ち着かせる副交感神経を優位にし
血圧を鎮め
心を安定させます。
暑い夏だからこそ
心と身体の健康を守るアシュタンガヨガ
淡々とマイペースに
練習していきましょう
アシュタンガヨガ@茨城
アシュタンガヨガを楽しむヨガコミュニティ
アシュタンガヨガ
・興味がある方
・やってみたいと思っている方
・暫くお休みしてしまった方
初心者の方でも大歓迎
いつからでもスタートできます
一緒に練習しましょう
アシュタンガヨガ@茨城
アシュタンガヨガを始めるきっかけの場
アシュタンガヨガを楽しむヨガコミュニティ
次回、アシュタンガヨガ@茨城
▼日程:8/20(土)
①13:00~14:00 アシュタンガヨガ・ビギナー
⇒アシュタンガヨガ初心者
太陽礼拝Aから始まり、各自のペースでポーズを1つずつ進めていきます。(マイソールスタイル)
②14:30~16:00 アシュタンガヨガ・ハーフプライマリー
⇒アシュタンガヨガ経験者
カウント(音源利用)に合わせて、ハーフプライマリー(できるところ)まで練習していきます。
▼場所:那珂市ふれあいセンターよこぼり和室B
那珂市横堀1526-1
▼参加費:①1,000円、②1,500円、①&②1,800円(当日支払い)
▼持ち物:ヨガマット、飲み物、フェイスタオル、持っている方はヨガブロック
▼お申し込み:LINE公式アカウントを追加、
1、お名前
2、参加希望クラス①、②、①&②
をご記入の上、ご連絡ください。
最後までありがとうございました
アシュタンガヨガ@茨城 MAYUMI