アシュタンガヨガを5年近く練習しているので、プライマリーにはずいぶんと慣れてきた。

 

同時に、得意なアサナと苦手なアサナの差が開いてきたように思う。

 

得意なものについては、ますます上達しているが、苦手なものは、なかなか改善していない。

 

 

 

プライマリーシリーズの中では、ジャンプスルーとジャンプバックが得意である。

 

苦手なものは、ウッティタ・ハスタ・パダングシュタ・アサナと、ティリヤング・ムカ・エーカパーダ・パシュチモッターナ・アサナである。

 

 

 

何年も練習しているのに、なかなかうまくできないのは、何が原因なのだろうか。

 

体の使い方に関する根本的な誤解や、自分の身体的な特徴によって、それらのアサナがやりにくくなっている可能性はあるだろう。

 

しかし、心のどこかで、「このアサナは苦手だ」と決めつけると同時に、「うまくできなくてもいいや」と、なんとなく諦めてしまっているのではないだろうか。

 

 

 

たとえば、セカンドシリーズのカランダバ・アサナなら、そういうふうには考えていない。

 

近い将来、毎回安定してできるようになるために、バンダの使い方を探るなど、意識的に練習をしている。

 

「自分はカランダバができるようになる」と思っているし、それを目指して練習している。

 

 

 

一方、ウッティタ・ハスタ等はどうだろうか。

 

「これ、苦手なんだよね」「サッとやって、通り過ぎておこう」などと考えているような気がする。

 

これだと、いつまでたってもできるようにはならないだろう。

 

 

 

カランダバのように、自分にとって「新しくてチャレンジングなアサナ」ではなく、「慣れ親しんでいるけれども、なかなかうまくできないアサナ」についても、前者に向き合うときと同様の態度が必要である。

 

つまり、

 

(1)いつか(近い将来)できるようになると信じる

 

(2)そのために必要なことは何かと考えて、意識的な練習をする

 

ということである。

 

 

 

ウッティタ・ハスタとティリヤングムカについて、必要な練習方法が見つかった。

 

これからプライマリーを練習するときは、この方法でやってみよう。