アシュタンガヨガでは、アサナを練習しながら、「自分を眺める」ということを行なっている。

 

自分の意識は逸れていないか?

 

余計なことを考えたり、隣の人のアサナを気にしたりしていないか?

 

など、自分を観察しながら、常にトリスターナへと意識を置くようにしている。

 

 

 

時間、お金、アテンション(注意や意識のこと)。

 

これらは限りある重要な資源である。

 

私はいま、自分の生活を根本からデザインし直そうとしている。

 

その一環として、自分が普段、何に意識を向けて生きているか、自分の「アテンション」のあり方をチェックすることにした。

 

 

 

アテンションは決定的に重要である。

 

時間の価値もアテンションとの関係で変化する。

 

同じ30分という時間でも、集中しているか否かによって、主観的な心地よさだけでなく、客観的なパフォーマンスも変わってくる。

 

自分にとって本当に大切なことに対して、できるだけ多くのアテンションを割きたいと思う。

 

 

 

アサナの練習を通して身につけた「自分を眺める」というメソッドは、自分のアテンションを把握するためにも有効である。

 

「いま自分は何をしているのか?」「何に意識を向けているのか?」を知るために、マットの上と同様に、自分を観察すればよい。

 

タイム・マネジメントならぬ「アテンション・マネジメント」をアシュタンガヨガの学びを通して行うということである。

 

 

 

これをやっていて、1つ気づいたことがある。

 

私はコワーキング・スペースで仕事をすることが多いが、コロナ対策の一環として、そのスペースに入るときは、手を消毒することになっている。

 

専用の機械から噴霧されるアルコールを手で受けたら、両手をこすり合わせて全体になじませる。

 

そのとき、自分が別のことをしていることに気がついた。

 

両手をこすり「ながら」、部屋の中をキョロキョロと見渡して、「今日はどこに座ろうかな?」と考えていたのである。

 

両手にアルコールを広げるという行為をマインドフルに行わず、「座席を探す」という次の行為をすでに始めてしまっていた。

 

この瞬間は、なんとなくしんどいというか、微かな不快感があったし、手をこすりながらあたりを見回している私の姿は、カッコいいものではなかったと思う。

 

 

 

ただし、今回は「ながら」の是非について議論したいわけではない。

 

アシュタンガヨガで学んだ自己観察の手法は、アテンション・マネジメントに有効であると言いたいだけである。

 

「アルコールを両手に広げる」のは、ほんの数秒であり、極めて短い時間である。

 

しかし、上記の手法を用いることで、このような瞬間的なアテンションのブレにも気づくことができた。

 

 

 

「アテンション・マネジメント」はしばらく、私の重要なテーマになりそうなので、また別の記事でも書きたいと思う。

 

On the mat での学びを Off the mat でも活かすことができたら、とても嬉しい。