心がザワついて苦しいとき、どうすればよいだろうか。
草薙龍瞬という原始仏教の僧侶が、次のことを本で述べていた。
感情や思考というのは、心の「内」で生じている。
それらが原因で苦しいときは、心の「外」に意識を向ければよい。
運動したり呼吸したりして、そのときに生じる感覚に意識を向ける。
散歩をすれば、足の裏で地面を踏んでいる感覚が得られるし、呼吸をすれば、鼻腔を空気が通り抜ける感覚が得られる。
そのような心の「外」にある感覚に意識を向ければ、心の「中」で生じる感情等による苦しみから解放される。
さらに、感覚へのフォーカスを習慣にすれば、心のザワつきによって苦しむこと自体が減ってくる。
ヨガという言葉は使われていなかったが、ヨガの方法と効果が端的に示されていた。
アシュタンガヨガでは、アサナを利用することで、これを実現しようとしている。
いろいろなポーズを取ると、さまざまな感覚が現れる。
このような「心の外」の感覚を味わうと同時に、ポーズを作るための努力が「心の内」で生じる思考や感覚から意識を逸らせてくれる。
難しいことは考えず、定められたアサナを順番にやっていくだけで、これが可能になる。
シリーズは6つあるから、どんなに上達してもチャレンジは終わらない。
幸福に生きるための、非常に優れたメソッドである。
私の場合は、セカンドをもっと練習する必要がある。
今朝は自宅でプライマリーを練習したのだが、練習中に余計なことを考えてしまった。
心の「外」にある感覚に集中し切れず、「内」にある思考に捉われている時間が長かった。
3年8カ月のあいだプライマリーを練習してきて、ずいぶんと慣れてきた。
ある程度の意識量を心の内側に置いたままでも、形が作れるようになってきた。
アサナを取りながら、余計なことを考えやすくなっているかもしれない。
もちろん、このように集中し切れないこと自体が、練習不足の証であることは否定しない。
慣れてきたプライマリーについては、トリスターナを活用した、より繊細な意識の練習が必要である。
しかし、セカンドであれば、いまの自分にとってはチャレンジングなアサナが多いので、余計なことを考えている余裕はない。
セカンドをやれば、心の内側にある思考ではなく、外側に存在する感覚に対して「自然と」すべての意識が向けられる。
私はまだまだセカンドを恐れているのだが、セカンドと向き合うことが欠かせないと分かった。