人は自分に劣等感があるとなんとか優越感を得たいがために誰かを
ランキングをつけるというのもその一つ
実は私はある人におもしろいランキング付けをされそうになったこ
10年以上前のはなし
ある人に突然こう問われた
あなたの守護霊の次元は何次元ですか? と
意味のある質問に思えなかったのだが、真剣に聞かれたので、ふと2
相手は不満げな顔をして自分の守護霊は7次元ですといった、
7次元の守護霊を認められて、
(なんちゅう会社やねん!)
その社長がその方の守護霊が7次元であることを教えてくれたとの
私の守護霊が24次元であることはありえない世迷言であるといい
ほとんど意味のある会話とは思えませんでしたけれど (まるで子供の○○ごっこのようである)、
べつにわたしは自分に守護霊がてもいなくてもどっちでもいい。
私は霊がいるいえばいるし、いないといえばいませんよね。
だから守護霊がいたとしても次元がどうのこのも関心ない
ただ何次元ですかと聞かれたから頭に浮かんできた数字を素直に答
それをインスピレーションと呼ぼうが、
(インスピレーションといえばインスピレーションだし、
ただあまりに
次元?(←意味なし) が
高すぎた?(←意味なし)
ので相手には不満だったようだ
不満だった理由は自分が負けたから、
私にはそれほど重要なことには思えないのだが、
人は自分が安心するためにランキングをつける。
わかりやすいのは人種差別や民族主義だ。
そってどうなのよ? と思う。
博愛・平等・
そういう人は基本的にはスピリチュアルかそうでないかで差別する
(もちろんすべてのスピ系の人がそうであるわけではなく。
カルトではランキングや差別をうまく利用します。我らは選ばれた集団でその他は愚民である。我らの仲間になれば愚民から抜け出せて選民の仲間入りである。しかも選民の中にもランキングがあってお金をたくさん払えばだんだんランキングが上がってゆきますよ、、、、 てな感じ。うん! なかなかうまいマーケティング&集金技法だ。でも良い子は真似しちゃダメよ!)
一方で、非スピ系の人の中には逆にスピ系の人々を『
やれやれである。
わたしはどっちでもいいじゃない、
他人の趣味を云々すべきじゃないし、差別すべきでもない。
お互いに「放っておいてよ!」 でいいでしょう。
優劣や上下は基準があってつけられること
基準が真逆になることもある、そうすれば評価も真逆になる。
たとえば最近定着しつつある言葉「抽象度」という尺度がある。
この言葉を使い始め、
抽象度が高い視点で物事をとらえられると物事を包括的に本質的に
だから近視眼的に物事をみてしまっている人に「
というアドバイスをすることができる。
しかし逆の尺度をもちだすとこうなる。
その尺度とは「具体性」だ(
あまりに具体的な方策や行動ができていないひとに対してはこうい
「君は具象度が低いね。いろいろ夢想ばかりしているようだが、ぜんぜん具体的な方策も行動も実績も出していないじゃないか。
私見ではあるが、
抽象度が低いね! といわれたら何か悪いことのように聞こえるが。
具体的だね!といわれたら誉められたように感じる。
具体的じゃないね!といわれたらけなされた感じがするが、
抽象度が高いね! といわれたら誉められたような気がする。
このように尺度が変われば評価も全く変わる。感じ方も変わる。
だから、
補足
抽象度の話をまとめると、