海外へのお土産って悩みますね~。

観光旅行なら気にしなくていいけど、現地の人の家にお世話になるので。。


イギリスでも日本語は人気、ということで・・・

手ぬぐい

手ぬぐい+タペストリー用バーセットは、真っ先に決めた。

火消し48組の名前入り。(かっちょええので、自分用にも1枚(笑)


最初は、和柄(広重、歌舞伎など)を考えたけど

日本語人気と、オイラがが半江戸っ子なので、江戸の文化(笑)


時間があったら池上本門寺の寺前にある纏屋さんに

ミニ纏を買いに行こうと思っているけど行けるかなぁ?


火事が起きたとき、オイラの組が来てるぞ~という印の纏。


当然、地元を管轄している組が真っ先に上がるけど、

応援の組が到着したら、その場を譲る。

どんどん到着するから、地元が再度、屋根に上がるのは最後。


纏は江戸の火事場での華。(危険だからでしょう)

華は、応援組に譲る、というのが火消しの世界の文化、らしい。


そして、江戸の火事と江戸っ子気質には深い関係があるようだ。


【宵越しの金は持たねぇ】

江戸っ子の気質を表す言葉。

明日のことなんか考えずに散財、、と思いきや・・・違うのだ。


数年に1度の割合で大火に見舞われた江戸では

命を落とす人も多く、当然、家も失う人も多かった。


ゆえに・・・

蓄財や家財道具に固執しなくなったことで生まれた言葉、らしい。

溜め込んだり、後生大事にしてても火事場の風下だったら

延焼防止で取り壊されちゃうんだから、固執しなくなるかも。


【命あってなんぼのもモノ】

先のことなんぞわからねぇ、今を楽しく生きようじゃねえか。

それが幸せってもんだ。


昔の東京は、ラテン気質だったんだな~。


【今を生きる】 この気風の良さが、粋ともいえるんだろうな。

この気質、働きすぎの日本人、いいや~日本社会にもうちょっと残ってくれてれば・・・。