その後三嶋大明神は壬生御館に「あそこの土地に、戸田(へだ)というところの石を持ってきて築地をつくりたい」と言った。

すると御館は「たやすい事です。」と、昼は人目を避けて夜に入って船7艘で築地を作った。

 

こうして大明神の住居が出来上がった。

 

 

戸田とは、伊豆半島の西の北にある地(現・沼津市戸田)で、いわゆる「戸田石」の産地である。

ここから三宅島にまで石を運んだということなのだろう。

ただ、「あそこの土地(アレ成地)」というのがどこなのかがわからない。

大明神の住居があった富賀神社辺りだろうか。

 

 

ある時、大明神は若宮に「いつぞやここに渡ってきた時に取った鰹(カツオ)をまた取って来て欲しい」と言った。

若宮は「我々は神通力でいともたやすく取ることが出来ますが、末世を生きる者には、遥か沖でも、この島でも鰹を取ることは覚束ないでしょう。」と答えた。

 

大明神が「どのようでも、お前の思う通りに」と言ったので、若宮はその前の汀の石に渡って西の方を向き、手招いたところ、潮と共に鰹が群がってきた。

(絵は「道守」より)

 

 

 

 

大明神が「さあ取ろう。」と言ったところ、若宮は「壬生御館に取らせますのでご覧ください。」と答えた。

若宮と壬生御館は話し合って船を用意し、鹿の角に金属を細く曲げて麻の紐で竿につけたものを手に持って海へ投げ入れたところ、たちまち魚が食いついた。

 

大明神は西の御門からこれをご覧になった。

そうして船1艘分の魚を取ってきたので、若宮は島々の后や王子に魚を献上した。

 

 

 

 

三嶋大明神が鰹取りの講習会を開いたということは、三宅島にも伝わっている。

若宮が鰹を招いた汀の石というのは、阿古の富賀浜にある「御前丸島(おんんめまるしま)」(写真上)のことである。

また、その様子を大明神が眺めた「西の御門」というのも、富賀浜に鳥居が建っている場所である。

 

 

 

 

現在でも御前丸島では豊漁祈願が行なわれ、漁師がこの島に船をつけることは禁じられているという。

なお、若宮が壬生御館に伝えた釣りの方法と言うのは、疑似餌を用いるもので、いわゆるルアー釣りの元祖であったようだ。

 

 

「神道集」(貴志正造訳「東洋文庫94」1967年平凡社参照)には伊予三嶋大明神の縁起が次のように述べられている。

(写真は松山・道後温泉)

 

 

 

 

伊予の三嶋大明神はもともと橘朝臣清政といった。

彼は平城天皇(774~824)7代の孫で橘諸兄の末子。

四方に四万の倉を建て朝は500人の侍女、夕方は3000人の女官が世話をするほどの長者であった。

子の無かった清政が大和の長谷寺の十一面観音に祈ると、夢のお告げがあった。

 

清政夫婦は前世では牛だったが、その時に長谷寺に植えてあった菊を枯らしてしまった罪により子種が無いのだという。

観音が別の女に与えるはずだった子種をもらう代わりにその女に財産を与えるとの約束で男児が生まれ、「玉王」と名付けられた。

清政夫婦は財産を無くし貧しい生活となったが、ある日妻がワカメを取っている時に、玉王を鷲に攫われてしまう。

 

鷲に攫われた玉王は、阿波国板西郡の頼藤右衛門尉に拾われ5歳まで育てられた。

玉王は美しく育ったことで、5歳の時に阿波の目代に貰われ、7歳で阿波の国司、10歳で帝に貰われることとなった。

玉王は帝のもとで15歳で蔵人となり、17歳で大宰大弐に補される出世を遂げた。

 

玉王は四国から来た人が自分の噂をしている所に遭遇し、自分が鷲に攫われた子であることを知る。

玉王は帝に頼んで四国を領土として貰い、両親を探すために下っていった。

 

玉王は阿波国の頼藤右衛門尉の館で7日7夜の不断経を開き人々を集めたが、その中に鷲に子を攫われた人はいなかった。

次いで伊予邦三嶋郡尾田で不断経を開いたが、ここは昔、清政長者が住んでいた館であった。

山奥に不断経を聞きに来ていない老夫婦がいたため、役人に命じて2人を連れてくると、それが両親であるとわかった。

玉王が帝にそれを報告すると、帝は玉王を四国の惣追捕使とし、伊予国三嶋郡を領地として与えた。

玉王は伊予中将となったが、37歳の時実の両親が亡くなり、玉王は両親の墓所の上に神社を建て三嶋大明神として祀ったのであった。

 

 

どうやら両親と子供は無事再会することが出来たようである。

清政が大島を訪ねたのは息子が16歳の時とある。

一方「神道集」では、親子が再会したのは玉王が17歳以降のことになるので、どうやら大島から帰ってまもなく親子は再会で出来たようである。

ただ、「三宅記」では清政は玉王との再会の前に生前に三嶋大明神となっているのだが、「神道集」では死後のこととなっている。

何よりも「神道集」での清政は岩屋に住む程の極貧生活を送っており、果たして大島を訪ねる余裕があったかどうか疑問がわいてくる。

 

ちなみに「神道集」によると清政の先祖は平城天皇だということになっているが、平城天皇が生まれるのは推古天皇より100年以上後であり、やはり「三宅記」の時代とは時期が合っていない。

その頃、役行者が葛城明神と言い争うことがあって、大島に流されてきた。

すると多くの神達が役行者を訪ねて島にやって来た。

 

とある神が島を見回って、太郎王子にこう言った。

「私は凡夫だった頃は伊予の国の三嶋の郡の橘ノ清政と申しました。

40歳を過ぎても子供が出来ませんでしたので、大和国初瀬の十一面観音に籠ってお願いしたところ、夢のお告げがありました。

『汝にはまったく子種がないけれども、持っている宝と取り換えて子種を与えよう。』

そうして男児が生まれて喜んでいたところ、伊予の国シャクノ浦にて鷲に攫われてしまいました。

山奥に入って探しましたが見つからず、せめて屍だけでも見つけられればと16年間山奥に籠っています。

自分の願いがそうであるように、他人の願いをかなえることを神仏に願っていたところ、その功徳によって垂迹となりました。

今は伊予の国三嶋の郡というところに三嶋大明神として祀られています。

このたび、役行者を訪ねて参りました。

あそこにある峰があまりに興味深く見えますので、私にいただけないでしょうか。」

 

太郎王子は「この島は私も預かっているものですので勝手には出来ません。

父の大明神にお尋ね申し上げましょう。」と答え、イナフチという神を大明神のいる三宅島へ遣った。

大明神は「それほどまでに深く願っているのであれば、その峰ぐらいは与えるがよい。」と言ったので、伊予の三嶋大明神は大いに喜び、それ以来しょっちゅう大島に通うようになった。

 

 

 

 

ここに登場する役行者とは役小角(えんのおづぬ)のこと、

実在の人物で、文武天皇3年(669年)に伊豆大島に流罪となっている。

(写真上は赤塚・乗蓮寺の役の小角像)

 

もっとも「三宅記」に描かれた時代はそれよりも前だと思われる。

この記事の少し後に推古天皇の時代(593~628年)が登場してくるため、どうしても役行者とは時代が合わない。

名前が同じだけで別の人物であり、偶然同じ大島に流されたということだろう。

 

 

ここでは伊予の三嶋大明神の縁起が語られる。

気になるのは鷲に攫われた息子のことである。

「三宅記」では行く末については描かれていないが、南北朝時代の説話集「神道集」には詳しく描かれているので、次回はそれを見ていきたい。

 

 

 

ここにまた1つの不思議があった。

富士の絶頂に住む人がいた。

彼の名は壬生ノ御館(みぶのみたち)と言った。

 

 

「三宅記」の中でも重要な人物である壬生御館実秀が登場した。

壬生氏は現在でも三宅島の神主を務めており、御笏神社、富賀神社、御祭神社(薬師堂)を統括している。

それどころか江戸時代には島方取締役として三宅島を治めており、その住居も島役所跡として現存している(写真下)。

現在「三宅記」はこの壬生家に代々伝えられている。

 

 

 

 

ある時、駿河の国のウト浜(有度浜?)という所に8人の天人が舞い降り、東遊・駿河舞という舞を舞った。

 

その時、壬生御館もこの中に混じって舞を舞った。

拍子を打つ人が拍子を間違ったため、不審に思って自分を含めて人数を数えたところ9人いる。

さては他人が混じっていると、天人は天に帰ってしまった。

このように壬生御館はここかしこと遊んでいた。

 

ある時三嶋大明神が富士絶頂へ行くと、壬生御館と行き会った。

大明神に「何者か?」と問われ、御館は次のように答えた。

「私は波羅奈国(ハラナ国)の者ですが、日本は垂迹が盛んという事を聞いて、一日一夜でやって来ました。

ここかしこを遊び回り、この絶頂にも来ました。」

 

大明神は言った。

「私も天竺の者だが、神明にお願いして海中を頂き、島々を焼き出している。

そしていつも垂迹(神)達を雇い、島々を広くするために焼き出しているのが心苦しいが、それも末の世のためと思えばこそである。

あなたは旅人であるのだな。」

 

壬生御館は「そのように垂迹達が島をお焼きになるのを見てみたいものです。」と言って、大明神について行き、長い年月を暮らすことになった。

 

 

壬生氏が三宅島に来た由来が描かれる。

壬生御館の故郷の波羅奈国とは、現在のインドのバナーラシである。

三嶋大明神同様、壬生御館もまたインドにルーツを持っているということになる。

かつての三宅島は想像以上に国際的であったのかもしれない。

 
 
三嶋大明神は見目に命じて残る2人の娘を探させた。
2人は白根山にいた。
 
大明神の仰せで后として迎えようとしたが、2人は最初断ったものの、見目がいろいろと宥めて連れて帰ってきた。
三嶋大明神は喜んで、長女を島の酉(西)に、次女を未(南南西)に置かれた。
 
長女には4人の王子が生まれたが、長女はミトノ口ノ后を嫉んで、幼少の王子を抱いてイガイの海に飛び入り石となった。
 
 
イガイとは三宅島の西にある伊ヶ谷のことである。
ということは、伊ヶ谷にある岩のどれかが、長女とその王子なのだろうか。
 
 
 
 
1人の王子は丑寅(北東)の海に入り、もう1人の王子は辰巳(南東)の海で死んだ。
最後の1人は大明神に付き添っている。
 
 
長女は伊ヶ谷の后神社に祀られている伊賀牟比売命(いがむひめのみこと)のことである。
 
 
 
 
次女には2人の王子が生まれた。

1人は「ウラミ子」といって大明神の側を離れず、もう1人の「二ノ宮」は后のもとにいる。

この次女は坪田の二宮神社に祀られている伊波乃比咩命(いわのひめのみこと)。
二宮には王子の「二ノ宮」も祀られており、「二宮神社」と呼ばれている。
 
 
 
 
二宮神社はもともとはアカコッコ館の向かいにあり現在も鳥居が残っているが、後に集落と共に坪田の地に移ってきた。
共に島の南東で、「三宅記」にある未(南南西)と方角が異なっているのはなぜだろう。
 
 
 
 
三嶋大明神は三女を島の丑寅(北西)に置いた。
 
 
三女は佐伎多麻比咩命(サキタマヒメノミコト)として神着の御笏神社に祀られている。
 
 
 
 
この后からは8つ子の王子が生まれた。
1.ナゴ 2.カネ 3.ヤス 4.テヰ 5.シダヰ 6.クラヰ 7.カタスゲ 8.ヘンズ
 
三女が王子たちを生んだのは三宅島の丑寅のカマヅケ(神着)。
育てた場所は七柱という場所であった。
所々に宮を作って王子をその宮に置いた。
 
 
王子たちの宮の跡は現在でも残っている。
長男のナゴ(南子命)は神着の南子神社に祀られている。
 
 
 
 
次男のカネ(加彌命)は現在は御笏神社に合祀されている。
 
三男のヤス(夜須命)は坪田にかつてあった御嶽神社に祀られていた。
 
 
 
 
四男のテヰ(氐良命)は伊豆の神沢神社。
 
 
 
 
五男のシダヰ(志理太宣命)は神着の椎取神社の祭神。
 
 
 
 
六男のクラヰ(久良恵命)は坪田の三池浜の近くの山の中にある久良浜神社に祀られているが、道路のすぐ脇に遥拝所がある。
 
 
 
 
七男のカタスゲ(片菅命)は神着の三宅島酒造の近くの森の中にある片菅神社に祀られている。
 
 
 
 
八男のヘンズは波夜志命で、三宮林道から山道をあがった所に峯指(ほうす)神社がかつてあったが、現在は祠などは残っていない。
御笏神社に合祀されているという。
 
 
 
 
三宅島に帰ってきた三嶋大明神は、三女を御嶽に隠した。
 
 
この御嶽とは三宅島の真ん中にそびえる雄山のことである。
 
 
 
 
そうして、若宮と見目にどうしたらよいか相談をした。
「たやすいことです。
2つの穴を掘り、1つの穴には飯を盛って安寧子(飯の王子)に守らせ、もう1つの穴には酒を満たして満寧子(酒の王子)に守らせます。
大蛇が来たら見目が相手をして飯と酒を勧めます。
大蛇が酔ったところを剣の宮に斬らせます。」
 
そうしているうちに島々から王子や后たちが応援にかけつけた。
新島の弟三王子は剣ノ宮を連れて来た。
残る后たちはイガイノ浦の石の陰に隠れてこれを見ていた。
(絵は「道守」より)
 
 
 
 
そうこうしているうちに大蛇がやって来て腹を立てて御嶽(雄山)に上ろうとしたところを、見目がいろいろとなだめすかし、まずは飯と酒を勧めた。
大蛇は穴に行き、安寧子に飯を、満寧子に酒を無理やりに勧められるとたちまち酔ってイビキを立てて寝てしまった。
 
そこで剣の宮が真っ先に蛇を斬ると、弟三王子がそれに続いた。
蛇はやすやすと退治されてしまったが、斬られた大蛇の尻尾がミチノクノ大后の左目に当たって失明してしまった。
 
こうして后も王子も島へ帰っていった。
 
 
この辺りは登場人物の名前が錯綜している。
新島の「ミチノクノ大后」、「弟三王子」はここでは「水戸口ノ大后」、「大三王子(第三王子)」の名前で登場してくる。
しかも、剣の宮が最初に大蛇を斬った後で、「二番ニ大三ノ王子切玉ヒ、三番ニテイサンノ王子切玉フ」ともある。
「大三(第三)ノ王子」と「テイサンノ王子」はどちらも「弟三ノ王子」の書き間違いのように思えるのだが、ここでは明らかに別人として描かれている。
どちらかが弟三王子の兄の「大宮王子」のことを指しているのだろうか。
 
若宮、見目の兄弟の「剣」も、「剣ノ宮」「剣ノ御子」として登場する。
三嶋大明神が何かと若宮・見目兄妹を頼りにする一方、もう一人の剣はこれまでまったく姿を見せていなかったのは新島にいたからのようだ。
新島は大島、三宅島と共に三嶋大明神がいた島として重要視されている。
しかしながら、剣には「宮」「御子」という王子に用いられる敬称が用いられ、弟三王子に連れられていることから、若宮・見目の兄弟ではなく、三嶋大明神もしくは弟三王子の子であるようにも思える。
剣は一説に物忌奈命(モノイミナノミコト)の弟だとも言われているが、物忌奈命は神津島の物忌奈神社の祭神である。
物忌奈命は「三宅記」に登場する「タダナイ」だとされているから、剣の宮はその弟の「タウナイ」と同一人物だとも考えられる。
 
おそらく「三宅記」が編纂されるにあたって複数の文献・伝承を取り入れた際に異なった伝承がそのまま残ってしまったのだろう。
こうしたことは「古事記」など他の古典にもよく見られることである。
 
 
 
 
なお、剣は三宅島の阿古にある差出神社(写真上)に祭神「剣の神」として祀られている。
大蛇を斬った剣も富賀神社に「蛇切り太刀」として伝えられている。
神社の近くの浜は「錆ヶ浜」というが、これは剣の錆を洗ったことが由来だという。
 
 
 
 
さて、大蛇を倒した三嶋大明神は御嶽に上り、隠した三女を探した。
ところが見つからないため怒ってしまった。
見目に頼むと、見目はツツジの花の中から三女を見つけ出した。
三女は蛇が怖くてツツジの花の中に隠れていたのだが、紅梅色の衣を着ていたため大明神は気が付かなかったのだ。
 
 
 
 
大明神は「この島にツツジはあっても花は咲いてはいけない。蛇は后をおびえさせる」といって蛇を追い出してしまった。
 
 
現在でも三宅島には蛇がいないといわれているが、それはこのことが理由だといわれている。
ちなみにツツジの方は今でも普通に咲いている。
  

 

やがて3日後の亥の時(夜22時)ぐらいに約束の人がやって来た。
「約束通り迎えに来た。」
老翁が「娘は後ろの家にいる」と答えたので、その人はそのまま後ろの家へ行った。
三女が迎えて、「私たちはここにはいません。富士の絶頂の者ですので、そこを訪ねて下さい。」と言って、鳩に姿を変えて飛んで行った。
 
大蛇は怒って残る2人の娘を捕まえようとしたので、2人共やはり鳩になってどこかへ行ってしまった。
三女が富士の絶頂の岩の中に隠れたので、ますます怒った大蛇は富士へ向かった。
 
 
いつの間にか約束の人が大蛇になってしまっている。
動物が人間の娘と結婚する「異類婚姻譚」の1種であるが、「古事記」の八岐大蛇のエピソードにも通じるものがある。
それにしても、娘たちが鳩になって逃げることが出来るなら最初から何の心配もないような気はするのだが…。
実際には素早く逃げ出たということを表現しているだけなのかもしれない。
 
 
ちょうどその頃、三嶋大明神も富士の絶頂に登っていた。
三女を見てその素性を訪ねると、三女は身の上を話し始めた。
 
「私は箱根ノ湖(芦ノ湖)のカキノオウジと申す者の三女です。
父は中国にいる時は八大執金剛童子と言っていましたが、地神5代・天津彦根ニニギノ尊の時、あまりに垂迹が珍しいのでこの国に渡り、地神の遺言に従って天地尊と結婚されました。
母は斯羅奈国の王の三女で、共に370歳になります。」
 
そして、ここに来るに至った経緯を話し、「約束の人はきっとここへも来るでしょう。どうすればよいでしょうか」とうちしおれた。
 
大明神が「私を頼ってください。隠してあげましょう。」と言ったその時、大蛇が富士山の麓へ差し掛かってきた。
大明神は三女を連れて大島へ飛んで逃げると、大蛇も大島へ追いかけて来た。
そこで今度は三宅島へ飛んで逃げた。
 
 
 
 
いよいよ物語の舞台が三宅島となる。
 

 

  
 

 

 

モリタウン昭島で、東京諸島アンテナショップが期間限定で開催されている。

このアンテナショップは、各島の商工会と東京都商工会連合会の主催によるもので、2月16日から3月15日間での期間で実施さる。

 

 

 

 

 

さっそく僕も出かけてきた。

 

 

 

 

内容としては、島の物産の販売など。

また、土日にはイベントも開催されるらしい。

 

 

 

 

なかなか三宅島のものを買う機会がないので、僕もいろいろと買い込んでしまった。

 

 

 

 

三宅島の焼酎「雄山一」。

銘菓「牛乳せんべい」。

 

三宅島産ではないが、岩のりも。

 

三宅島産の「くさや」は現在生産・販売されていないのだが、大島産のものを購入した。

 

 

 

 

また、島を紹介するパンフレット類もいろいろともらってきたが、三宅島にもいろいろと新しい店が増えているようだ。

 

これでしばらく島を思い遣ろうと思う…。

 

 

三宅島から帰ってきてもうすぐ4年。

なかなか行く機会がないが、新型コロナが落ち着いたら、必ず遊びに行きたいと思っている。

 

 

 

ここに1つの不思議なことがあった。
箱根の湖(芦ノ湖)のかたわらに老翁と老婆がいた。
2人は同い年で370歳であったが、3人の娘がいた。
 
老翁は毎日湖で釣りをしていたが、ある時1日かけても1尾も釣れない。
そこで「この湖にもし主がいるならば、この船に魚を船一艘分頂けないでしょうか。そのお礼に3人の娘の内誰でもお気に召した者を差し上げます。」とお願いした。
 
 
 
 
すると、16、7歳ぐらいの男がどこからもなく現れ、「その願いを確かに聞き届けました」と言って姿を消した。
やがてその船の上に小さな魚が数限りなく飛び込んできた。
老翁が慌てていると、水底から「2、3日中に約束通り、三女を迎えにいきますよ」との声が聞こえてきた。
 
 
ちょっと待て、両親は370歳だろ?
それだとその娘も相当のバアさんのはずである。
それをもらおうとする若い男!?
神話の世界では年齢がどうもよくわからない。
 
記紀神話の年齢は実際の2倍だったと言われているが、370歳というのはそれで計算してもおかしい。
「三宅記」の年月の流れは「古事記」よりもゆるやかであるようだ。
例えば、最初に来日した三嶋大明神が父王に会いにいったん天竺に戻ってからまた再来日して島づくりを開始するまでに20年の歳月が流れている。
さすがに遅すぎないだろうか。
実際にはその1/10だったのかもしれない。
老夫婦が実際には37歳であったのなら、平安時代の結婚年齢が男女とも10代であることを考えれば、年頃の娘が3人いてもおかしくない。
三嶋大明神が天竺に行って帰って来るのも実際は2年だったのかもしれない。
 
 
このことがあって帰宅した老翁はすっかりうちしおれてしまった。
その様子を見た家族が心配してその訳を尋ねた。
理由を聞いた3人の娘は、「それなら簡単なことです。私たちの謀に任せて下さい。」と言ったので老翁もほっとした。
そして、「約束の人が来た時は、3人共後ろの家にいると答えて下さい。」と答えた。
 
  

 

ある時三嶋大明神は、若宮と見目に「あまりにも島が狭いのでまた島を焼き出したいと思う。」と言った。
2人は承り、以前のように走り回って神々を雇って連れてきた。
 
神々に向かって大明神は「一度で作るのは難しいだろうから、何度になってでももう少し焼き出したい」と言ったが、
神々は「初めは海中だったので大変だったが、今となってはとても簡単な事です。」と言って島の上に大きな穴を掘り、前のように龍神たちが海底から大きな石を持ってきてその穴に入れ、水火の雷がこれを焼いた。
石が焼かれて湯のようになって沸き上がったところに海水がかかると石や岩になり、元の島より2/3程大きくなった。
(絵は「道守」より)
 
 
 

その後、大島に住む太郎王子もやはり神々を雇って島を焼き出した。
 
王子たちは互いに島を通い合って楽しく遊んだという。
 
 
前にも述べたように島の「焼き出し」とは火山の噴火を表していると思われる。
大明神のいる三宅島と、太郎王子のいる大島が相次いで噴火したことが描かれているのは興味深いことである。
実際、江戸時代の1684年と、1777年に大島と三宅島は相次いで噴火している。
最近でも1983年に三宅島が噴火した後の1986年に大島が噴火した。
「三宅記」が書かれた平安時代の記録は残っていないが、ひょっとしたらその頃にも2つの島が立て続けに噴火したことがあるのかもしれない。