正造の晩年の孤立・14 | 足尾鉱毒事件自由討論会

正造の晩年の孤立・14

「自分だけが正しい」という思い込みを、正造はとにかく人に訴えたかったようです。普通の人なら他人に分かってもらえなくても仕方ないと思うはずですが、幼稚な精神構造を持ったこの人には、どうしても自分を偉く見せたかったのでしょう。


大正元年9月8日、自分の姪である原田たけ子に宛てて、自分は20年も関東一円の人民を救うために努力してきたのに、世間はそれを認めないと嘆くと同時に、それでもへこたれていないと強がって見せた手紙を書いています。


「今は正造ただ一人にして、関東5州、上野、下野、常陸、下総を救わんとするにありて、歳月20年、今は人民もまた正造の心を知らず、ますます正造を疑って信ぜず、かえって行為を賤しめるもの十のうち八、九なり」


「しかも不思議なるかな、正造今日の無事なるを得る。この9ヵ年、10ヵ年、何を食せしか、何を着て寝しか、どこに居りしか、自ら既往の経過を知らず」


その翌月の同年10月25日、同じたけ子に宛てて、自分は立派な生き方をしてきたが矢はすでに尽きた、けれども心は安泰だという強がりを見せる、矛盾だらけの手紙を出しています。


「正造は常に東西に奔走して10年、定まれる家なし。乞食の風采たり。しかも救いの道に尽くせり。善事の伝道に努めり。進んで無限の細大四面の悪魔と戦い、下級宗教心の実行に努めり。・・・数十年人道の戦いに倦まず、退かず。しかも刀はすでに折れたり、矢はすでに尽きたり。しかもなお心に恐るる所なし。ありがたし、ありがたし」


大正2年8月2日、栃木県足利郡吾妻村の庭田清四郎宅で倒れて死の床に就きますが、8月13日、島田宗三に正造はこんなことを言いました。


「この正造はな、天地と共に生きるものである。今度倒れたのは、安蘇、足利(郡)の山川が滅びたからだ。・・・ですから<山川擁護会>をつくるよう、安蘇郡有志の近藤貞吉君あたりへお話ししなさい。もしそれができなければ、遺憾ながら正造は、安蘇、足利の山川と共に滅びてしまう。死んだあとで棺を金銀で飾り、林檎で埋めても、そんなことは正造の喜ぶところではない」(島田宗三著『田中正造翁余禄』)


彼は、最後には誇大妄想に取り付かれて、聖人になったとでも思ったのでしょう。