何のための河川調査か・15 | 足尾鉱毒事件自由討論会

何のための河川調査か・15

田中正造は、「渡良瀬川が利根川と江戸川に変わる千葉県関宿の川幅を拡げれば、治水問題はすべて解決する」といい続けました。


このことはすでに何度か述べましたが、河川工学者でありながら、この本で大熊孝は、専門分野のその辺のことについても、正造の素人河川論にべったり追随しています。


明治18年に護岸工事をして川幅を狭めた上に、江戸時代には26~30間はあった関宿の堤防を、明治31年にはセメントで改築して川幅を9間強にまで狭めてしまったと説明した上で、大熊はこう書きます。


「政府がこのような強化を行った理由は明らかでない。しかし、大正2年6月20日に島田宗三が栃木警察署に宛てた<谷中残留民居住立ち退き説諭に対する回答書>では、次のように述べている。ただし、この回答書は田中正造の口述を筆記したものであり、正造の意見そのものである」


「田中正造は次のように主張していた」


「明治29年の大洪水で渡良瀬川の毒水が利根川を犯し、その運河を遮り、江戸川を横切り、氾濫して(東京)府下の農商務大臣榎本武揚の邸を浸した」


「そこで、直ちに江戸川に技師を派遣して設計させ、オランダ工法によって、31年に至り自然の流路たるその江戸川の河口は千葉県関宿地先のおいて石堤を持って狭窄し、かつ石とセメントで川底27尺を埋め、利根川各所に流水妨害工事をして洪水を耐え、かつ渡良瀬川の落合たる川辺村本郷の逆流口120間を拡げて、上流に水害をつくるとともに、下流東京府下の鎮撫に努め、もって一時の急を逃れようとした」


「これが原因して、一朝洪水あるときは、逆流滔滔として沿岸諸村を圧し堤防破れ、田宅荒廃し、人屋流れ、鉱毒に加うるに人為の水害頻りに至り、農民の困窮目もあてられぬ状態に陥った」


正造の政治的発言を、このように引用した上で、大熊は何の検証もすることなく、これを全面的に受け入れる見解を次のように述べるのです。


鉱毒による被害がすでに激化しており、利根川の舟運に変わる鉄道輸送網がほぼ完成されていることを考えあわせるならば、(政府による関宿の極端な強化は)田中正造の見解のように、東京府下に鉱毒水が氾濫することを恐れての対策であると考えることには矛盾がないように思われる。特に、江戸川河口行徳の塩田を考慮した場合、これへの鉱毒被害の拡大をもっとも恐れたためではないか、と考えられる」