昨日はJIDAIさんのワークショップに参加してきました。


JIDAIさんが我が兵庫県に来てくださることなど、とてもとても機会がないことで。


JIDAIさんの本を読んで
(方条遼雨先生がFacebookかTwitterで紹介してくださっていて出会った)

これは、凄い!

となって本を読んでDVD観るも
理解力なくて、分かるようなわからんような。


ある程度分からないと、日常に入ってこない私。
JIDAIさんの本を読んでも、活用できてるかというとうーん。。


でも、もうちょっとわかりたいな〜。
それよりなにより、
「JIDAIさんを生で見てみたいな〜」
と思って呟いたら
恐るべき速さで叶ってしまった。


やっぱり、やりたい事は言葉にした方がいいなと思った。




おはようございます。

ギボンヌです。


そんなわけで、参加してきました。



可愛すぎるでしょー。キュンキュン。

伝わりますか?
JIDAIさんのひととなりが。



こんな素敵な〜


もっとピリッとした感じかと思いきや

とても柔らかいかたでした。

やっぱり生でみないとわからないなぁ。



私はネット住民のようになってますが、
生にこだわっていて。


ネットと現実が剥離していません。

だから、生が必要なんですよね。




昨日習ったこと、

昨日から日常に入ってます。


エア遠吠え状態で朝も2キロ走ってみました。

お腹から熱い。
熱がメラメラしてる。


気がついたらこれを打ってて、エア遠吠えが抜けてます。


三木成夫先生の人間は筒って話もでつつ。
私は個人的に「自分は筒」だと思って生きていて。

自分の中を通す事しか考えてなかった。


やっぱり、筒か、ちくわか!と。

(すみません、言葉を羅列してます)






昨日のお話は
小磯先生の釣り合い?のお話と
中西先生の触れ方?のお話ともつながるところがあって。



やるけど、やらない、


みたいなの。


私、無意識にやってたことが多くて。
結果的に。


人の話を聞くけど、人の話を気がない
とか
伝えるけど、伝えようとしない
とか
やるけど、結果をもとめないとか



無意識にやってたけど、
なんかやる気ないのにうまくいくことが多くて



なんだろう?と思ってた。



なんか、繋がる気がした。



四つ這いもみれた。
爬虫類的四つ這いと哺乳類の四つ這いが違うってやつも面白くて。
先日イグアナの赤ちゃんの走りを見てて、うわーってなってたけど、そうか、爬虫類と哺乳類は違うのか!と納得。

そのミックスの四つ這いをやってくださって
ますます、なるほどーーー!!


イグアナの赤ちゃんは後ろ足は振り回してる感じだったの。
それをやってた。


ヤバイな〜。
ハンパない人を見れたなぁ。。



代々木公園の四つ這いの会?
いきたいわー。


私にとって、滋賀の身体操法研究会?で虫のような、猫のような四つ這いをしていた人が忘れられなくて。

JIDAIさんのような無駄な贅肉がないカラダではなく、丸い感じの人なのに、カラダの重みをかんじない人だった。

あの人の動きの衝撃は、人間の可能性という光と、常識の破壊を私に見せて貰えたと思ってる。


世の中にはすんごいカラダの人がいっぱいだ。



やはり生でみなくてはいけない。
自分の常識を破壊しなくては見えないものがある。




昨日は
今濃い付き合いの友人たちが参加していて。


それも嬉しかった。


なんか、凄い縁だと思う。
このコロナ騒動のなかでね。




いやー。まとまらない。
伝わらんだろうな。


まぁ、いいか。


それでいいんだと思えたから。