お三絃をされているお弟子さんで今[松竹梅]をお稽古している方がいます。

この曲はおめでたい時に演奏される事が多く、明るい曲です。

でも私は廓物が好きで(地歌は廓物が多い)で、この曲はどうしても後回しになってしまう。

お弟子さんに教えるのは数十年ぶりの様な気がします😅

直近では2年前に全道三曲コンクール50周年記念で過去にコンクール第一位になった人でこの曲を演奏。
私も数十年ぶりにお三絃を演奏音譜

曲の仕上げは必ず合奏で終えるので体の小さい私には低調子は疲れますあせる

公刊されている地歌の曲は殆ど習得していますが、コンスタントに全ての曲を弾くのはなかなか難しいですウインク

でも弾き込むにつれてどんどん楽しくなってくるのは矢張り好き!と言う他ないのでしょう。

[松竹梅]の画像お借りしています。
全道三曲コンクール第一位合格者による。


ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ
札幌は医療現場が逼迫していることからススキのだけではなく、札幌全域に時短を要請するようですショボーン

少し感染者が少なくなって来ているのでそろそろお友達とランチ出来るのを楽しみにしていましたが…
仕方がないです。

まだまだ気を緩められません。