一年に3回非公開で行われる三曲のお勉強会は12月。

[千代の鶯]と決まり先月から練習開始口笛

この曲は今まで弾いた事がないと思っていざお箏の譜面を出してみると、何やら色々と書き込みが目
全く記憶無し。相変わらずの記憶喪失ニコニコ

歌は短く複雑な歌い回しも無くホッ。

お三弦は弾いていませんでした。変わった手が付いてるの〜〜びっくり

手事物の曲という事ですが、手事は長くーてフレーズが解りづらい箇所が多々あるわ〜アセアセ

北海道ではこの曲の演奏を聞いた事が無いのは何故なのかしら??

先日東京で演奏お聞きした時のチラシにこの曲有りました!
矢張り東京は違いますわ。

また折り込みチラシの枚数が札幌とは全く違います!!

で尺八の先生に[石橋]とこの曲ではどちらが宜しいかお聞きすると即答で[千代の鶯]でした!尺八の方がお好きなのかしら⁇

でもねこの曲を弾くお箏のお弟子さんは、古典を必要に迫られたとは言え、この曲を終えるともう弾く曲が数曲しか残っていません
本当に良く頑張ったわ照れ👏

お陰で私も本当にお勉強になります。

お声がけ頂いた尺八の先生にも感謝です🙏🙏