今日は以前から観たいと思っていた文楽鑑賞をしてまいりました。

一部は文楽の説明を人間国宝で人形の吉田和生氏、太夫、三味線の方々それぞれの役割を説明されるのですか、流石に大阪の方は笑いを取るのがお上手です爆笑

休憩時間には沢山の小道具を直接触って見せて頂き興味しんしんでした。

二部は[壺阪観音霊験記]を鑑賞。

人形の動き、太夫さんの自由自在な歌と語り、三味線の独特な音色に本当に感動しましたアップ!!

日本の伝統芸能って本当に細やかさ、大胆さ、美しさ全てに気が配られているのねドンッひらめき電球

来年も是非行って観たいと思います馬


小道具を見せて頂いています。
人形の小道具。撥。

こちら緞帳の前の方で太夫さんとお三味線が演奏されます。
蒔絵が美しい譜見台。