あしのふくだ

あしのふくだ

足や靴、インソールについて思ったことを書いていきます。

テスト

あけましておめでとうございます。ふくだです。

今年一年もよろしくお願いいたします。

 

新年、皆さまはどんな目標を立てられましたか?ダイエット、運動、健康管理...様々な目標があると思いますが、今日は「足元から」健康になる方法をご紹介したいと思います。

 

新年だからこそ見直したい!足の健康

初詣に行かれた方も多いのではないでしょうか?長時間の参拝で足が疲れた...という経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。実は、この「足の疲れ」が私たちの健康に大きく影響しているんです。

なぜ今、インソールなの?

新年は一年の計を立てるのにぴったりの時期。この時期に足の健康について考えることには、大きな意味があります:

  1. 一年の健康づくりは足元から
  2. 寒い季節は足のケアが特に重要
  3. 新生活や新しい目標に向けて体調を整えられる

新年からの健康づくり3つのステップ

Step1: 足の状態をチェック

  • 靴の減り方は均一ですか?
  • 夕方に足がむくみやすいですか?
  • 立ち仕事で腰が痛くなりやすいですか?

Step2: 生活スタイルの確認

  • デスクワークが多い
  • 立ち仕事が多い
  • 育児や家事で動き回ることが多い
  • 通勤で長時間歩く

期待できる変化

  1. 足の疲れが軽減
  2. 姿勢が改善
  3. 腰痛の予防
  4. むくみの軽減
  5. 活動的な生活のサポート

インソール選びのポイント

基本の3つのチェック項目

  1. フィット感:サイズや形状が自分の足に合っているか
  2. 目的適合:用途(仕事、運動、普段使い)に合っているか
  3. 快適性:違和感なく長時間使用できるか

    まとめ:新年から始める足元改革新しい年の始まり、まずは足元から健康づくりを始めてみませんか?インソールは決して「あれば便利」な程度のものではありません。毎日の生活の質を大きく変える、健康づくりの重要なアイテムなのです。今年こそ、足元からしっかりと自分の健康と向き合い、充実した一年にしていきましょう!

ではまた。

おはようございます。ふくだです。

 

オーダーメイドインソールでの問い合わせであるのが、「保険適応で作れますか?」というものです。

 

義肢装具士の資格はあるので可能ですが、病院の先生からうちで作ってもいいよという許可がないと適応になりません。

 

 

病院で保険適応で製作すると、インソール代の7-9割が戻ってきます。保険の種類などにもよりますが、例えば30,000円のインソールだと自己負担が3,000円~9,000円で自分だけのインソールができます。とてもお財布にやさしい。

 

 

インソールを保険適用で作製した際の払い戻しの手続きの一般的な流れを説明します↓

  1. 医師の診断と処方 医師の診断を受け、インソールが必要だと判断された場合、処方箋を発行してもらいます。
  2. 適切な医療機関や義肢装具製作所での作製 処方箋を持って、インソールを専門に作製する医療機関や義肢装具製作所に行きます。
  3. 費用の支払い インソール作製の費用を一旦全額支払います。
  4. 領収書と明細書の受け取り 支払い時に領収書と明細書を必ず受け取ります。これらは払い戻し申請に必要です。
  5. 保険者への申請 加入している健康保険の保険者(健康保険組合や全国健康保険協会など)に払い戻しの申請をします。通常、以下の書類が必要です:
  • 療養費支給申請書
  • 医師の診断書または処方箋のコピー
  • 領収書
  • 明細書
  1. 審査と払い戻し 保険者が申請内容を審査し、承認されれば指定の口座に払い戻し金が振り込まれます。(平均2-3か月後)
 
 
義肢装具士の私が思う保険適応のメリット
 
・金銭面
普通にお店で作るより安くできます。以上。
 
・いろんな人の意見やアドバイスが受けられる
医師、義肢装具士、理学療法士などの専門家からの意見がもらえて勉強になります。
 
 
義肢装具士の私が思う保険適応のデメリット
 
・手続きの複雑さ
書類等を持って窓口に行くなど手間がかかります。(郵送の方法もあります)
 
・義肢装具士に当たりはずれがある
全員が全員足や靴、インソールに精通しているわけではありません。新人でもベテランでもインソールの値段は変わりません。
 
・選択の制限
保険の性質上、素材やデザインなど使えないものが出てきます。
 
・早くもらえない可能性がある
急ぎではない場合は、基本的に次の来院時か1週間後などが多かったです。早くほしいときは先生に相談すると、製作を急いでくれる場合もあります。足痛いから早くほしいですよね。
 
 
それなら自費の方がいいのかというと、そこもまた難しいとこですね。お店の人との相性もありますし、行ってみないとわからないところがあります💦
 
ネットや口コミのレビューや、そのお店などの情報収取や実際のお問い合わせをおすすめします。
 
自分のインソールを製作してほしい義肢装具士にお願いしても、病院の先生がOKしなければ安くは作れません。今の日本はそういう制度です。
 
 

ではまた。

 

 

あしのふくだ

〒8100034 

福岡県福岡市中央区笹丘1-36-28 サンケイコーポ田島2F

あしのふくだの地図はこちらから

☎︎080-1882-3837

✉️ashinofukuda@gmail.com

 

下のQRコードを読み取っていただくと、ラインで直接相談が可能です。

 

こんにちは。ふくだです。


年を重ねるにつれて、私たちの足は様々な変化をしていきます。特にシニア女性の方々にとって、足の健康は快適な日常生活と転倒予防の鍵となります。今回は足の健康維持のための義肢装具士視点からのアドバイスと、適切な靴選びやインソールの重要性について書いていきます。


・加齢に伴う足の変化

まず、シニア女性の足によく見られる変化を理解することが重要です:

1. アーチの低下:足のアーチが低くなり、扁平足の傾向が強まります。


2. クッション性の低下:足裏の脂肪パッドが薄くなり、衝撃吸収能力が低下します。


3. 皮膚の乾燥:皮膚が薄く、乾燥しやすくなり、亀裂や傷ができやすくなります。


4. 爪の変化:爪が厚くなったり、変形したりすることがあります。


5. 関節の柔軟性低下:足首や足指の動きが硬くなります。


これらの変化は、歩行の安定性に影響を与え、転倒リスクを高める可能性があります。


・適切な靴選びの重要性


足の健康維持と転倒予防には、適切な靴選びが不可欠です:

1. フィット感:つま先に十分なスペース(1-1.5cm)があり、かかとがしっかり固定される靴を選びましょう。


2. ソールの厚さと剛性:適度なクッション性と安定性を兼ね備えたソールが理想的です。


3. ヒールの高さ:低めのヒール(2.5cm以下)が安定性を提供します。


4. 素材:通気性のよい素材を選び、足のむくみに対応できるものが好ましいです。


5. 靴ひもまたはマジックテープ:調整可能な締め具は、足のサイズ変化に対応できます。


・インソールの活用

インソールは、既製の靴をカスタマイズし、個々の足の特徴に合わせたサポートを提供する重要なツールです:

1. アーチサポート:扁平足や高アーチの方に適切なサポートを提供します。


2. かかとクッション:衝撃吸収能力を高め、かかとの痛みを軽減します。


3. 前足部クッション:前足部の圧力を分散し、足の疲れを軽減します。


4. 素材選択:メモリーフォームやジェルなど、快適性を高める素材があります。

カスタムメイドのオーソティックインソールは、あしのふくだでも作成でき、個別の足の問題に対応できます!


・日常的なフットケア

靴選びやインソールの活用に加えて、以下の日常的なケアも重要です:

1. 定期的な足のチェック:傷や変色がないか、毎日確認しましょう。


2. 保湿:かかとや足の甲の乾燥を防ぐため、定期的に保湿クリームを塗ります。


3. 爪のケア:爪を適切な長さに保ち、深爪を避けます。


4. 足の運動:足指の曲げ伸ばしや、足首の回転運動を行い、柔軟性を維持します。


5. 適度な歩行:毎日の適度な歩行は、足の血行を促進し、全身の健康にも良い影響を与えます。

・ 転倒予防のための環境整備

足の健康維持に加えて、生活環境の整備も転倒予防には重要です:

1. 家の中の整理整頓:つまずきの原因となる障害物を取り除きます。


2. 適切な照明:特に夜間のトイレ移動時など、十分な明るさを確保します。


3. 手すりの設置:浴室やトイレ、階段に手すりを設置し、移動時の安定性を高めます。


4. 滑り止めマットの使用:浴室や玄関など、滑りやすい場所に滑り止めマットを敷きます。


・まとめ

シニア女性の足の健康維持と転倒予防には、適切な靴選びとインソールの活用が欠かせません。同時に、日常的なフットケアや環境整備も重要です。これらの取り組みを通じて、快適で安全な歩行を維持し、活動的な生活を楽しむことができます。足の健康に不安がある場合は、足の専門医や理学療法士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、個々の足の状態に合わせたより適切なケアが可能となります。長く自分のやりたいことをできるように心がけましょう。

 

 

ではまた。

 

 

あしのふくだ

〒8100034 

福岡県福岡市中央区笹丘1-36-28 サンケイコーポ田島2F

あしのふくだの地図はこちらから

☎︎080-1882-3837

✉️ashinofukuda@gmail.com

 

下のQRコードを読み取っていただくと、ラインで直接相談が可能です。