未経験からwebデザイナーへ転身!

男の子3人育児中のフリーランスママ

あしもですにっこり花

プログラミング言語を使わない、

初心者にやさしい

ホームページ制作をしていますキラキラ

このブログでは、

自分の好きな仕事を継続していくために、

試行錯誤している様子や

フリーランスとしての働き方、

web制作のことをお伝えしています!

ニコニコ私のホームページはこちら

 https://ashimo-design.studio.site

 

 

おはようございます!

あしもですニコニコ

 

 

 

新年度が始まりましたね🌸

我が家は

長男→中学校入学

次男→小学5年生

三男→小学校入学

と入学が重なってますキラキラ

入学式も同じ日気づき

午前中が小学校で、午後が中学校

 

 

 

長男は、

中学校へ通えるかどうか

大丈夫かな?と心配しているし

長男は小学生の時は、

不登校で週2日2時間+給食だけ登校

 

 

 

次男は、

事前に教室の場所を知っておきたい

というので、先生に相談して

5年生の教室の場所を確認してきたアセアセ

次男は、4年生の時、教室に入るのが難しくて

別室登校してた

 

 

 

でも、

三男だけは小学校へ行くのを

すっごく楽しみにしてて

お友達と一緒にいく〜と

張り切っています気づき

 

 

 

我が家

兄2人は発達の凸凹があって

小さい頃から他の子と

何か違う気がする…

と思っていたけど

 

 

 

三男は

今の所、特に気になることもなく

成長していますランドセル

 

 

 

むしろ

兄達が三男と同じ頃に

出来ていなかったことが

出来ていて…これが普通なの?

という感じですよだれ

普通って何か分からないけど!

 

 

 

・ひらがなが読める

・ひらがなが書ける

・時計が読める(5分単位だけ)

・自分の名前が書ける

 

 

 

保育園では

月2回文字と数の

勉強のようなことをしていたり

 

 

 

時計を見て

時間を確認して行動していたり

するようで

 

 

 

そのお陰で

気付いたら出来ることが

増えていたんですよねにっこり

 

 

 

保育園って本当に

ありがたい飛び出すハート

3人とも保育園だったので

トイレトレーニングも

正直、私してないですね…キメてる

 

 

 

そんな保育園、

兄達の時も含めると

複数の保育園に通ってきたけど

 

 

 

三男の通っていた保育園は

パパさんの関わる比率が

めちゃめちゃ高い気づき

 

 

 

というか

今までに見たことないくらい

送迎時にパパさんを

見かけるんですよね凝視

フルリモートの方が多いのかな?

 

 

 

引越しもしたので

三男は、

4歳児から卒園した保育園に

通っていました

 

 

 

保育園は各歳で

1クラスで20人いない位の

こじんまりした

保育園

 

 

 

入園して初めの頃

同じクラスのママさんに

クラスのLINEグループに招待して

もらいましたニコニコ

 

 

 

今は、

クラスのLINEグループなんて

あるんだ…凝視

次男が卒園したのは4年前

その時はなかったな〜

 

 

 

グループLINEに

入ってビックリ!!

 

 

 

パパさんもいる!

えっ!

夫婦で登録してる!

 

 

 

もちろん

我が家は私だけ登録

 

 

 

しかも、

定期的にママ会やパパ会が

開催されているらしい

 

 

 

親同士が交流している園は

初めてだったから

正直ビックリだったし

 

 

 

こういうの

私、苦手なんですよねネガティブ

 

 

 

だから、どうやって

付き合ったら良いか

分からず

 

 

 

兄達の時もそうだったけど、

保育園のママさんとの

距離感がどうも難しくてアセアセ

 

 

 

保育園のママさんに限らず

子ども繋がりで

知り合ったママさんは、

 

 

 

仲良く出来る人もいれば、

合わないな〜

という人もいて

 

 

 

でも、

子ども同士が

繋がっているから

付き合わないと

いけなくて

 

 

 

でも、

話すことがなくて

気まずい…ネガティブ

 

 

 

となる場面に耐えるのが

今までしんどかったんです…

 

 

 

なので、今回の園では、

無理に交流しなくて

いいやと思ったんですよね飛び出すハート

 

 

 

ただ、子どもが関わるイベントには

なるべく参加!

 

 

 

グループLINEで

・BBQやりませんか〜

・キャンプ行きませんか〜

・近くの公園で遊んでいるので一緒に遊びませんか〜

 

 

 

というのが

流れてくるんです気づき

 

 

 

もちろん

ママ発信のものもあれば

パパ発信のものもあったり

 

 

 

我が家は

BBQと公園遊びは参加焼肉

 

 

 

やっぱり、子どもは

めちゃめちゃ楽しそう

 

 

 

それを見てると

こっちも嬉しくなりますよねにっこり

 

 

 

しかも、

お友達と遊んでくれるから

一緒に遊ばなくて良いし、

見守っているだけで良い

っていうのもありがたいキラキラ

 

 

 

桜が満開になりました〜🌸

 

 

 

卒園式後の謝恩会は

親が主導でやったけど

ここにもパパさんが何名か参加していて

 

 

 

司会、ビデオカメラ担当、

写真撮影担当を分担していたり

 

 

 

この日に向けて

動画を制作してくださった

パパさんもいたし

 

 

 

謝恩会の当日に

ビデオカメラを回してくださった

パパさんもいたし

その動画をYouTubeの限定公開で

閲覧できるようにしてくださってて愛

 

 

 

謝恩会後の

親子ランチ会も

ほとんどのパパさんが参加

我が家のパパさんはもちろん不参加ニヤリ

 

 

 

ママ達が

ゆっくり話せるように

 

 

 

子ども達の

お世話をしてくださったり

料理やドリンクの注文も

してくださったり

 

 

 

今時の

パパさんってこんなに

協力的なんだって

終始感動おねがい

我が家とは違う…

 

 

 

兄達の時は

パパさんの送迎は

珍しかったのが

我が家は朝の送りは

パパさんだった

 

 

 

三男の園では

パパさんの送迎の方が多い

むしろ当たり前になってて

 

 

 

地域の違いもあるのかも

しれないけど

 

 

 

コロナ禍の影響もあるのかも

しれないけど

 

 

 

次男が卒園して4年間の間に

パパの関わり方って

変わってきてるんだなって

改めて思ったし

 

 

 

子育てのありかたも

変わっていくのは

当たり前だよなって

思った昇天

 

 

 

ランチ会の後

みんなで公園で

遊んだけど

 

 

 

親も一緒に

はないちもんめをやったのが

楽しかったな〜ニコニコ

 

 

 

保育園のママさんとの距離感が

分からない…

苦手…

って思ってたけど

 

 

 

実は、

自分の中の

ブロックだったのかも

勝手にハードルを上げてた

だけなのかもって

 

 

 

卒園する時に

気付いた

遅い…ネガティブガーン

 

 

 

流行りに乗っかって

チャットGPTさんに作ってもらったジブリ風あしもグリーンハーツ

ジブリの映画に出れそう笑

 
 

 

何話そう

何話せばいいか

分からないって

考えるんじゃなくて

 

 

 

その場を楽しむ

雰囲気を楽しむ

それで良かったのかなって

 

 

 

誰かと一緒にいると

何か喋らなきゃって

思っちゃうけど

 

 

 

無理する必要は

ないんだろうな

 

 

 

喋らなかったからって

相手は何とも

思ってないよねキラキラ

 

 

 

この反省を活かして

小学校や中学校の

ママさんと

関わってみよっかなニコニコ

たぶん…

 

 

 

グリーンハートお知らせグリーンハート

 

 

Web制作者の方向けに

4月中旬頃

個別のお話会を開催します拍手

 

 

 

私がホームページ制作をする際に

使用している

Studioというツールについて

 

 

 

丸レッド興味のある方

丸レッド勉強中の方

丸レッドこれから営業する方

 

 

 

上記の方を対象に

まじかるクラウンココナラプラチナランク、お客様評価⭐️5継続中

まじかるクラウン納品実績50件以上

まじかるクラウンとあるコミュニテイで5月からStudioのメンターに就任

 

 

 

そんな私が、

モヤモヤしていることを

スッキリさせる

お手伝いができれば

と思っています気づき

 

 

 

詳細は公式LINEでご案内しますので

まずは、公式LINEに登録して

お待ちくださいねキラキラ

下矢印

下矢印

下矢印

あしもの公式LINEはこちらニコニコ

友だち追加

今後優先的にサービスのご案内を

させていただきますキラキラ

感想や質問などもお気軽にどうぞー気づき