未経験からwebデザイナーへ転身!
男の子3人育児中のフリーランスママ
あしもです![]()
![]()
プログラミング言語を使わない、
初心者にやさしい
ホームページ制作をしています![]()
このブログでは、
自分の好きな仕事を継続していくために、
試行錯誤している様子や
フリーランスとしての働き方、
web制作のことをお伝えしています!
私のホームページはこちら
おはようございます!
あしもです![]()
今年もあと2日
![]()
![]()
![]()
![]()
私は、
Webデザイナーであり、
フリーランスであり、
3児の男の子ママです!
小6・小4・年長
って言うと必ず
えっー!
子育てって1人でも大変なのに3人も![]()
しかも男の子3人![]()
家で仕事もしてて、
一体毎日どうなってるの![]()
って驚かれます![]()
でも、正直、自分では大変なのかな?
という感じで大変なのかどうか分かりません![]()
大変すぎてバグってるのか??
もちろん、三男が産まれたとき
長男 年長
次男 年少
だったので、まだまだ甘えたい時期
この時期が一番大変だったかも![]()
寂しいと感じさせないように
ということは気をつけていました![]()
三男は、兄達に比べれば
夜泣きは少ないし、ミルクは飲むし
新生児の頃は大分落ち着いていたんですよね
三男を見て思ったよね…
兄達と全然違うぞって![]()
兄達もメチャメチャ可愛がってて
ベビーベットに一緒に寝たり
おもちゃで遊んだりしてました
これはこれで結構危険
三男の首が座って
おんぶ出来るようになってからは
自転車で前に次男、後ろに長男、
背中に三男で幼稚園の送迎をしたり
公園へ行ったりしてたけど
首が座るまでは家から
大人の足で20分かかる幼稚園に
ベビーカーに三男をのせて
徒歩で送迎
子どもの足で30分以上はかかってましたね![]()
この頃の兄達は
忍者ブームで
すぐ忍法を使い出すので
なかなか前に進まない![]()
~の術!って
高いところや壁に登ったり
木の棒や石を武器にしたり
寄り道が多くて
ひどいと1時間かかって帰ることも
ありました![]()
この頃私は専業主婦だったのですが、
早く働きたかったので
保育園の申込はしていて
空き待ちの状態でした
私、専業主婦は無理なんです…
家事が好きじゃないんですよね…![]()
三男8ヵ月目に
運良く保育園に入れて
私はパートで働き始めました
長男 小1
次男 4歳児クラス
三男は次男と同じ園には入れず
次男→三男の順で送迎してました。
園は自転車で20分位離れてたので、
8時に家を出て二人を送ったあと、
職場へ。
平日の9時~14時まで働いてました。
この時は、
平凡な毎日を過ごしてましたね~![]()
コロナ禍をきっかけに
在宅でできる仕事を始めようと思って
webデザインのオンラインスクールを
1ヶ月受講
長男 小4
次男 小2
三男 3歳児クラス
その後、パートをしながら
webデザイナーの勉強を
独学でしていました![]()
Web制作のコミュニティに入ってから
私の生活は激変します![]()
ここから先
引かないでくださいねー
web制作のコミュニティに入って
コミュニティの朝活に参加
2~3時に起床
引かないでね![]()
まだ外は暗いし
夜活の人もいるし
朝か夜か分からないけど
いつも決まったメンバーが
必ずいるんです!
この中に私も混じりました![]()
本業前に朝活して出勤したり、
産後で夜中も授乳してるママがいたり、
パートで働く私なんかより
ずーと大変状況で朝活してる人がいて
その中にいたら
自然と自分も頑張ろうと
思えたんですよね![]()
コミュニティについて詳しく書いてます!
もちろん、
朝活のために子どもと一緒に就寝
21時半には寝てました
この時、旦那は単身赴任でいなかったので
自分のペースで生活できてて
正直気楽でしたね![]()
この時の1日
2時〜6時 朝活
8時〜 保育園へ送り
9時〜14時 パート
16時〜 保育園お迎え
オンライン事務の仕事
どこかで2時間分
21時〜21時半 就寝
朝活では
営業したり
スキルアップの勉強をしたり
webのお仕事をしていました![]()
朝活は今でも続いていて
もう2年半継続してます![]()
一緒にやっているメンバーは2〜3人
になっちゃったけど![]()
といってもさすがに2時起きはしてなくて、
4〜5時には起きるようにしています![]()
仕事がピンチの時は、2〜3時起床![]()
なぜ今でも朝活を継続しているのかというと
朝しか一人で集中できる時がないんですよね![]()
長男は不登校なので
ほぼ家にいます
めっちゃおしゃべりなので
自分の部屋にいる時以外は
ずーっとしゃべってます![]()
1週間に1〜2日2時間だけ授業を受けて
給食を食べて下校
もちろん私が送迎![]()
次男は行き渋りがあり
たまに学校を休みます
週1〜2日休みますね![]()
教室へも入れないので
別室登校中!
三男はそんな兄達をみているので
たまに保育園を休みたがります
月2回くらい
そんな時は
休ませてるんですよね![]()
本当は行ってほしい
だって相手にしないといけないから
仕事全く進まないんですよ…
ということで
休日でもないのに
子ども3人が
平日の昼間にいる日もあったり
カオス![]()
あと、三男は体力が有り余ってて
夜なかなか寝ないんです
なので、三男は旦那に任せて
私は22時には寝ています![]()
あとは寝るだけの状態にして引き継ぎ
子どもより寝るのが早い私![]()
ある日のスケジュール
3〜4時 起床
〜7時 朝活
8時半〜9時 次男&三男送り
小学校は一人で登校するのですが
次男は不安で一人で行かれなくて
ほぼ毎日送ってます
9時半〜 仕事
10時半 長男学校へ送り
11時〜13時 仕事
13時15分 長男迎え
13時半〜17時 仕事
17時半 三男迎え
〜22時 就寝
今の私の1日は
こんな感じです![]()
あとは、
隙間時間を有効活用することを
心がけていて
掃除や洗濯、料理をしている時は
インプットの時間
stand.fm(音声配信SNSでラジオのようなもの)
を聴いたり、
YouTubeなど動画を見たり
料理中のお湯が沸くまでの時間や
煮込み中の時は、
メールやチャットの返信や
SNSのチェック
昼間はなるべく作業に集中したいので
作業以外のことを隙間時間で
やるようにしています!
自宅で仕事をしていると
家事と仕事の線引きが難しいと
いう話はよく聞くし
私も、ずっと仕事のことを
考えるのはダメだよなって
思ってました![]()
でも、辛いわけではないし
むしろ、隙間時間を活用しないで、
作業時間にやることが増える方が
しんどい…![]()
休日は出かけたり
リフレッシュしているので
今のところ、時間の使い方は
自分にあってるのかなって![]()
ちなみに
私は「Toggle Track」という
アプリで仕事時間を管理しています![]()
1日どのくらい、
どの作業に時間がかかったかが
管理できるので、稼働時間も把握できるし、
時間のかかる作業が何かも分かりやすいので
おすすめです!
3人の男の子がいて
朝から晩まで騒がしい中
家で仕事をするために
朝活したり、
隙間時間を活用したり、
時間アプリを使って
作業時間を把握したりすることも
大事だけど
一番大切なこと
自分のイライラを最小限にすること
私にはそのための極意があります![]()
※これは、私流なのでご注意ください!
自分でやるように仕向ける
ママ〜と呼ばれることの大半は
子ども自身が自分でできる内容![]()
「おもちゃが見当たらない」
「お茶をいれてほしい」など
呼ばれたら、とりあえず返事はします。
要件を伝えてくるので
「そうなんだね。自分でやってみて」と
子どもに任せます!
それでも、ママやってよ〜と言ってくる時は
「ママも面倒くさいからやりたくない〜笑」
しぶしぶ子どもは自分でやります![]()
もちろん、どうしても子どもが難しいことは対応します!
喧嘩は見守る
我が家は、毎日ケンカが勃発![]()
「次は僕がゲームするんだ!」
「なんで勝手に使うんだよ」など
そんなとき必ず「ママ〜」と呼ばれます。
ここでも、とりあえず返事はします。
こんなことされたと言ってくるので、
「ママは見ていなかったから
どっちが悪いか分からない」と返すと
「もう
」と言って
子ども同士でどうにかしています![]()
手が出たりあまりにひどい時はもちろん
仲裁しますよ![]()
口出ししない
これが一番難しい![]()
![]()
つい気になって口うるさく
言ってしまうんですよね
「いつまでYouTubeみてるの
」
「勉強はしたの
」など
ガミガミ言っても全く効果なく
何度も何度も同じことを言っても
我が子には1mも通じません![]()
だから、イライラする![]()
言われた子どもも、
「何も悪いことしていないのに
何で怒られないといけないんだ」
ってイライラ![]()
お互い悪循環![]()
なので、私は
好きなことを好きなだけやらせよう
と考えました![]()
私も好きなことを好きなだけやっているので![]()
我が家、ゲーム時間もユーチューブ時間も
制限していません![]()
もちろん、制限していた時期もありました
でも、お互いにイライラしてかなり悪循環だった![]()
ほっておくと
ずーーーとやってるので休憩はさせてます
やりすぎてつまらなくなってきたと言って
おもちゃで遊び出すこともあったり
家で勉強もしていません![]()
本来なら自宅学習の習慣は身につけた方がいいと
先生にも言われていますが、
小学生の長男・次男には発達の凸凹があり
難しいんですよね…
本当は勉強してほしいけど…
YouTubeやゲームばかりやらせて
ほったらかしている、といえば
そうかもしれません
でも、お互いにイライラしないで
楽しい時間を過ごせているので
今は、これでいいんです![]()
家が子ども達にとって
安心できる場所であってほしいので
窮屈な場所にならないように
気をつけています![]()
男の子3人
もちろん大変な時期もありました![]()
今は、長男・次男が小学生になり
手が掛からなくなって
自分の時間も持てているから
大変だと思わないのかもしれません![]()
今のままの状態で
大きくなるわけではなく
子どもも心身ともに
成長するんですよね![]()
親ができることって
子どもが毎日楽しく過ごせるように
環境を作ること位なのかな〜
子どもの成長を見ていて
しつけって何だろう?って
思ったりしています![]()
にしても、
子どもの悩みはつきない…![]()

