アラフォーワーママのあしもです
・業界未経験からWeb制作を勉強
・現在は、フリーランスとしてホームページを制作
・男の子3人(小6・小4・年長)を育てながら、日々子育て&仕事&家事に奮闘!
ホームページ制作の仕事は好き。でも、営業しないと仕事がない、納期に追われる、睡眠時間を削っての作業(たまに徹夜)・・・こんな状態から抜け出したい!
こんばんは!
午前中に、アメブロトップブロガーである五十嵐花凛さんのマインドマップ講座に参加してきました
こちらの講座、【知識】事前動画を見てマインドマップについて知る→【実践】マインドマップを作ってみる→【定着】フォロー会の3回連続講座
詳しくはこちら(募集は終了しています)
今日は、【実践】マインドマップを作ってみるの会でした。
実際に花凛さんが「会社を辞めれない」を題材にマインドマップを作成していく。
大分類から順番に作成していたけど大分類がスッと出てくるのは17年間マインドマップを使ってきたからとのこと。
会社員時代に日々テーマを決めて分類するということをしていたらしいです。
花凛さんはコンサルのお仕事をされていましたよ〜
そのあとは、参加者のおハルさんのマインドマップを添削。
おハルさんのマインドマップは、私と同じ縦型でした。
マインドマップには、縦型と横型があって、それぞれ特徴があるみたいです。
縦型は、「内容コッテリ、具体的」横型は「内容アッサリ、抽象的」。
コッテリとアッサリ・・・ラーメンみたい
マインドマップは、具体化・抽象化の練習にもなるのか
私は言語化が苦手なのでマインドマップで訓練できるかも!
おハルさんの後は、希望者のマインドマップを花凛さんが添削。
他の方のマインドマップを見て、人によって形が違うのも、その人がどんな人でどんなことを考えてるのかを読み取ることができたのも面白かった〜。
今日学んだこと
いくらでも変更できるから仮置きする。まずは、置いてみる。
→私も大分類が出てこなくて、とりあえず仮置きでAとして項目を挙げれるだけ挙げました。
止まったら時系列やステップで考えてみる。
→自分の商品についてのマインドマップを作成しましたが、これ以上挙げられるものがないかを考える時にステップで考えて項目を追記しました。
マインドマップは犯人探し
→各分類で共通しているキーワードがあったら、問題の本質はそいつが犯人だ!これは感情のマインドマップを作成してみると見えてくることがあるみたい。花凛さん具体例が分かりやすかったです。
メリット、デメリットで整理したり、チェックリスト的・タスク管理的に使うのも有効
→ホームページを納品するときにチェックリストでチェックしてるけど、マインドマップでチェックするのはいいかも!分類されているから、なぜその項目をチェックする必要があるのか明確になるなって感じました。←これはとりいれてみよっ
質疑応答の際に、花凛さんの日々のタスク管理についてマインドマップで管理しているか?の質問がありました。
この秘密は次回のフォロー会の時に詳しく教えてくださるとのこと
どうやら、アプリを使って日々の計画・月計画・年間計画・イベントごとに整理しているらしいですよ〜
そして、講座の後に、自分のマインドマップをブラッシュアップしてみました!
「この項目同じ分類じゃないかも」「こういう項目も付けたそう」とゴニョゴニョ書いていたらこうなりました
さらに縦長に・・・
私の頭の中、とっ散らかりすぎ
思考を言語化して整理できてスッキリした!
でも、ここから先どうしたらいいんだろ?作ったマインドマップはどう活用していくんだろ?
次回のフォロー会で教えてもらおう