腰痛の原因について

腰痛の原因と座りすぎについて書いていきます。慢性的な腰痛を抱えている方に、まずお伝えしたいことがあります。その腰痛の原因はずばり「座りすぎ」の可能性があります。腰痛の治し方には「座りすぎ」の解消がポイントとなってくるのです。

 

今、「座りすぎ」の悪影響が世界各国で注目されています。2012年のオーストラリアのある研究では、“座る時間が1日4時間未満の人たちより11時間以上の人たちのほうが死亡リスクが40%も高く、座っている時間が長ければ長いほど死亡リスクが高まる”という衝撃的な結果も出ています。日本人は一日に平均7時間も座っていると言われています。さて、皆さんは普段どれくらい座っているでしょうか?

 

この記事では、デスクワークの方や腰痛でお悩みの方にぜひ知ってもらいたい「座りすぎ」による弊害、その対策や解消法についても触れていきます。「座ったままウォーキング」ができるという、画期的な健康法もご紹介したいと思います!

 

目次

1. 座りすぎと腰痛の関係

2. 腰痛の予防には血流を良くしよう!

3. 座ったままウォーキング?

  1. 座りすぎと腰痛の関係
  2. 腰痛の予防には血流を良くしよう!

 

 

1, 座りすぎと腰痛の関係

一般的に「腰痛」と聞くと、重いものを持ったり、重労働をしたりすると腰を痛めてしまうというイメージがあるかもしれません。しかし、実は長時間座っている方が、腰への負担ははるかに大きいのです!

 

私たちが立っているとき、体重など上半身の重みは腰以外にもヒザや股関節、足首などの関節を利用して分散させることができます。しかし、座っているときには全ての重みが腰にかかってしまうのです。普通に座っているだけでも、立っている時と比較して約40%も腰の負担が増加してしまいます。更に悪い座り方をしてしまうと、腰への負担は95%も増加し、筋肉や関節に無理な力がかかり、結果として腰痛や肩こりを引き起こすこととなってしまうのです。

 

 

2.腰痛の予防には血流を良くしよう!

座りすぎと腰痛の関係は理解してもらえたでしょうか?それでは、腰痛を予防するには一体どうすれば良いのでしょうか?一番効果があるのは腰痛でも血流を良くする事です。最近の医学会では痛みがあっても「できるだけ動くこと」「活動的に過ごすこと」が大切だと言われています。「できるだけ動くこと」と言っても、腰を更に痛める過度な運動のことではありません。また、医師の処方に従った痛み止めや抗炎症剤をきちんと服用することも前提となっています。

 

しかし、腰痛の予防・対策には座って安静にしているよりも、ウォーキングや体操を行うなど、「できるだけ動くこと」によって血流を良くすることの方が効果的なのです。

 

それはわかっているけど…継続的に運動するのは難しい!

 

という方におススメの方法をご紹介します。

 

 

3.座ったままウォーキング?

座ったままでウォーキング、という方法はどうでしょうか。「座る」と「歩く」では矛盾したことのように感じるかもしれません。疲れずに運動したい。これもまた矛盾しているように思えます。しかし、その矛盾を解消したのが、以下で紹介する「あしふみ健幸ライフ」です。

 

座った状態でふくらはぎや股関節を活動させ、血行を促進することができる、これまでにない画期的な健康法です。腰や膝に負担をかけることなく運動ができるので、高齢者の方でも楽々と5分で1000歩歩くことができます。「あしふみ健幸ライフ」を机下に置き、デスクワーク中やテレビ観覧中にゆらゆらすると、血流がよくなり、膝や腰などに必要な酸素や栄養素が供給されます。

 

これを時間のある時に利用してもらうことが、「できるだけ動くこと」と「血行促進」につながり、いずれ「座りすぎ」の弊害からあなたを守ってくれることにつながってくるのです。

 

既に腰痛だという方も、「あしふみ健幸ライフ」を使って腰痛と無縁の人生を送りましょう!