ashen sheep -2ページ目

ashen sheep

切り絵と日常をすこし。

 

現在米沢観光ナビ、ケーブルテレビNCV米沢等にて、米沢市おしょうしな観光大使の方々から、

米沢市民の皆様へのメッセージ動画が公開されています。
毎年米沢市田んぼアートでご一緒させていただいている歌と手話の融合ユニット、

アツキヨさんのメッセージ動画の背景画像を制作させていただきましたので、

機会がございましたらご覧ください。

【米沢観光ナビ】https://yonezawa-kankou-navi.com/

【アツキヨ】https://atsukiyo.com/

 

 

 

サポーター制度に登録している南相馬市のイベントに参加させていただきました!
会場は東北の美味しい食材、お酒がいただける、赤坂の東北酒場トレジオンポート。
イベント第1部はゲストの方をお迎えしてのトーク。

サポーター会報誌の表紙を担当されたフォトグラファー田中郁衣さん、6次化商品に力を入れているカヤノキファームの只野孝一さんのお二方のお話。

第2部は美味しい料理をいただきながらの交流会。

 

 

 

 

カヤノキファームのサラダ(プチぷよのドレッシングがけ)
カヤノキファームのハックルベリーのコンフィチュール(クリームチーズと共にクラッカーに載せて)
つぶ貝、ヒラメ、真ダコのお刺身盛り合わせ
前田ポークのしゃぶしゃぶ(相馬田舎味噌のタレで)
上干しらすと春菊のかき揚げ
多珂うどん
伊賀いちご園の採れたていちご(お一人様1個)

 

更にカヤノキファームさんのミニトマト[プチぷよ]を使ったジュースや地酒(アルコールが駄目なので呑めず)も。

南相馬市の職員さん、トレジオンポートのスタッフさん共に細やかな気配りをしていただき、大変楽しかったです。
様々なきっかけで南相馬を知った方、これから足を運ぶ方、沢山の南相馬ファンの皆様とお話しができ、あっという間の2時間でした。
ありがとうございました!

 

 

■東北酒場トレジオンポート■https://tregion-bal.com/tregion-port/

あっという間の1年でした。

今年最後のお知らせです。

2019年は上杉鷹山公米沢入部250年の節目の年ということで、米沢市の関根にある普門院様所蔵の、米沢藩の絵師目賀多雲川信済(雲林)の作品を元に切り絵【鷹と平洲椿】を制作させていただきました。

 

 

先日19日、普門院様に寄贈させていただきました。
機会がございましたらご覧いただけると嬉しいです。
それでは皆様よいお年をお迎えくださいませ!

 

 
 
今年も田植え、稲刈り体験と参加させていただいた米沢市田んぼアートの収穫米が届きました。
今年は例年にないデザイン性の高い図案で、田植え、稲刈りもまた違った楽しみがありました。
 


稲刈り体験は生憎の雨でカメラを持っていけず。
今回の担当エリアは、名産品で描かれた「米沢」の、米の下半分、りんごと鯉のあたりでした。
折角斬新なデザインだったので、もっと協議会や観光課が、デザインの内容についてPRしてほしかったなぁという気持ちも少なからずありましたが、来年も公募という形で今までにない図案が集まるといいですね。

【米沢市田んぼアート】
http://tanbo-art.com/

 

 
遅くなりましたが、今年も南十日町商店街まつりへ参加させていただきました。
今年から「あきない市」という名称になったフリーマーケット、
今年は小嶋商事さんのスペースをお借りしての出店でした。
 
 
今年も商店街のはじからはじまで、飲食・物販などの出店と、
ライブやパフォーマンスといったアトラクションが開催されておりました。
 
 
 
今回の出店は【南出羽のねこ武将シリーズ】
の布もの製品をメインに行わせていただきました。
昨年のエコバッグをリニューアルし、素材もキャンバス地に。
今年は開催7年目にしてはじめての雨だったそうで、途中かなり激しく降ったりもしましたが、たくさんの方に目を止めていただき感謝しております。
 
由緒ある商店街でのおまつり、来年も参加させていただきたいです。
 
 
【南十日町商店街まつり】

 

 

山形市にて開催の南十日町商店街まつり、

今年もあきない市(フリーマーケット)に参加させていただきます!
販売予定の切り絵作品はTwitterで順にお知らせしていきます。

 

 

 7/20(土)南十日町商店街まつり2019

山形市十日町国道112号線沿い/10:00~18:00 

 

 

 

 

 
5/26(日)は2019年米沢市田んぼアートの田植え体験でした。
今年の田んぼアートは、米沢市田んぼアート初の、人物ではない絵柄。
「米沢のいいところいっぱい」ということで、米沢の味のABC、りんごや米沢牛、
温泉やお鷹ぽっぽなど名所や名産で「米沢」の文字が描かれています。
 
5月にもかかわらず予想最高気温が32度という暑さの中でまずは開講式。
2年ぶりに米澤すずめ衆[毘龍]の皆様のすずめ踊りがあり、
来賓者挨拶や田植えの説明のあとは田んぼへ移動。

 

 

 
 
今年のエリア分けは以下の通り、私は赤線部分のエリアの担当でした。
 
 
 
この2年ではじめて背景部分を植えることになったのですが、植え方を間違えていることを大分植え進めてから指摘されるという…
なんともだめな大人で申し訳ないです。
今年の図柄は昨年に比べ400点ほど点数が少なく1500点ほどだそう。
(昨年についてはここ>https://ameblo.jp/ashen-s/entry-12378453205.html)
そのためか散々終わらない、と言っていた昨年よりだいぶ早いスピードで田植えが終了。
作業の後は待望のお昼ご飯です。
 
 
今年も地元食材を使ったおにぎり、豚汁(にんじんが見えないせいでびっくりするくらい見栄えがしない)、熊本復興商品のお茶。
田んぼに浸かっている間はそれほど暑さを感じなかったのですが、上がった途端に一気に体力を持っていかれぐったり。
 
そして閉講式のあとはこれまた恒例の温泉。
毎年利用させていただいている亀屋万年閣さんに今年もお世話になりました。
入浴後はまったり小野川温泉街を散策し、田植え中からずっとご一緒させていただいていた米沢市おしょうしな観光大使のユニット、アツキヨさん家族と共に粡町のドラマチック戎市を覗いてきたり。
今年の夏は暑いとの予報が出ていますが、稲刈り体験まで、田んぼアートがどんな風に変化していくのか楽しみです。
 

 

米沢市田んぼアート

http://tanbo-art.com/

 

 

 

 

 

 

 

ブログの更新がままならなくて申し訳ないです。

慌ただしく過ごしているうちに来週末は米沢市田んぼアート田植え体験。

そして来月4日は堂森で前田慶次供養祭、9日は米沢御堀端史蹟保存会主催の

鷹山公入部250年記念の講話と、訪米予定が沢山。

どこかでお会いできる方はよろしくおねがいします。

 

 

20日は、市外在住者向けのサポーター制度に登録させていただいている南相馬市のイベント、南相馬市サポーター会報誌【ミナミソウマガジン創刊記念イベント@風土はfoodから】に参加させていただきました。

2部制になっており、まずは受付を済ませた後2階のスライドがあるスペースへ移動。

1部は創刊記念トークということで、編集に携わったデザイナーさんらからの会報誌の紹介。

南相馬というと震災・原発事故という言葉と一緒に捉えられがちだけれど、生き生きと暮らしている今を知ってほしい、これからの未来にどう繋げていくかを考えながら伝えていきたい、といった言葉が。

更に創刊号にコラムを執筆された南相馬市博物館学芸員の二上さんによる[南相馬のウマトーーク]では、野馬追という伝統と、馬と共にある暮らしの紹介だけでなく、

引退した競走馬のセカンドキャリアのためのポテンシャルのある土地、というお話もしてくださいました。

2部は階下に移動して、南相馬の食材を使った料理と地酒をいただきながら参加者交流会。

採れたてのヒラメをはじめ、素材を余すところなく活かしたお料理がずらり。

 

 

 

こちらは創刊号[Bar Wizard 今宵の一杯]のコーナーに掲載されていた金柑のカクテルを、スタッフさん自ら収穫した金柑で再現してくださったもの。

寒い夜や風邪のときに飲みたくなるような、ほっこりと癒やされる味。

 

 

 

主催スタッフさんが各参加者さんとコミュニケーションを取ってくださるだけでなく、

参加者さん同士でも気さくに声をかけあいながら、あっという間に終了の時間。

元々は知る、買う、食べる…といったかたちでの復興支援、と想い登録したサポーター制度でしたが、貴重な機会をいただき感謝しております。

今後も引き続き微力ながら、サポーターとして南相馬の魅力を知り、伝えていけたらと想います。

 

【風土はfoodから/錦町ブンカイサン】

http://bunkai-san.jp/fudofood/

 

 

8日から3日間の冬休みをいただき米沢を訪れておりました。
初日まずは高畠で下車し、駅併設の温泉施設太陽館で朝風呂を。
まほろば冬咲きぼたんまつり開催中とのことで、スタンプカードのポイントが2倍。
 
 

 

奥羽本線で米沢に向かう頃には雪は本降りになり、

翌日9日から上杉雪灯篭まつりの会場となる松が岬公園にももさもさと雪が。
米沢に来たらまずは謙信公に御挨拶を、ということで上杉神社に参拝をしたあとは御廟所へ。
さすがにこの時期は拝観客のない日もあるそうです。
墓所では資料目的以外で写真は撮らないようにしているのですが、杉木立のむこうに見える御廟があまりにも綺麗で、写真を撮らせていただくことに。

 

 

 

 

昨年千眼寺保呂羽堂での年越し祭りに行けなかった悔しさがあり
どうにか行けないかと駅に戻り奥羽本線の置賜駅で下車してみたのですが、
風が強くなり結局そのまま米沢へリターン。
東源寺、関興庵とまわってみましたが流石に墓所までは除雪されていないので、
遠くから手を合わせてふたたび松が岬公園へ。
せめて色部長門追念碑に手を合わせてこようと伯爵邸の裏から向かったところ、
除雪作業中の方に声をかけていただき、それが米沢御堀端史蹟保存会の関原会長で。
私会員なんですが、とお話しさせていただいたところ、車で千眼寺まで連れて行ってくださいました。
更に帰り道には北山原殉教遺跡や、餐霞館なども案内していただいて。
偶然ではありますが、おそらく色部様が引き合わせてくださったんだろうなぁと。

 

 

 
2日目。この日の目的は小野川温泉のかまくら村。
かまくらでラーメンが食べたい!と知人とともにバスに乗り小野川温泉へ。
3連休初日ということもあってか、かまくらは順番待ちをしないと入れないほどの盛況ぶり。
かまくら村を少し離れて、バス停傍のかまくらにお邪魔しました。
 
 
こちらのかまくらに出前を届けてくださるのは弁天食堂さん。
米沢ラーメンに、小野川の豆もやし入り¥900。
 
 
しゃきしゃきのもやしが美味でした。

 

 

(3日目に続く)