【2018.9.14】愛のイモニケーション2018 〜やまがた愛の武将隊と作る平成最後の芋煮会〜 | ashen sheep

ashen sheep

切り絵と日常をすこし。

 
前回のブログに書いたとおり、この日はやまがた愛の武将隊の芋煮会に参加してきました。
田んぼアート稲刈り体験のあと、展望台からの写真が撮れなかったので、
小野川入りしてまずは田んぼアート展望台へ。
 
 
稲刈りから半月経ちましたが、まだ図柄ははっきり分かりました。
その後甲子大黒天様にお参りしたり、小野川の地域猫さんと触れ合ったりしつつ会場であるほたる公園へ。
なんとこの催し、米沢観光コンベンション協会、東光の酒蔵、JA山形おきたまなどが協賛してくださっているそうで!
大学生サークルアクセルリンクの皆様もボランティアとしてお手伝いに来てくださってました。
受付横にずらり並んだ東光さんのお酒!
 
 
今回のご出陣は上杉軍の4名でした。
武将様方からのご挨拶にはじまり、ゲストとしてみやぎ川崎慶長遣欧使節団支倉常長隊の支倉常長様が登場、勝鬨ならぬ芋鬨(?)をあげたりしてまずは各武将様によるかまどの火起こし対決から。
更に50名超えの参加者も交えて芋洗い、こんにゃくちぎりなど順調に芋煮が出来上がっていきます。
ネギはJA山形おきたまさんから!
そして牛肉は米沢牛!予算、大丈夫ですか…!?
 
 
 
 
 
置賜風に牛肉醤油味と、庄内風の味噌味と。
これをありがたいことに武将様自らよそってくださるのです。
(余談。村山エリア生まれなので、味噌味の芋煮は意地でも食べないと言い張った、芋煮戦争過激派です)
実頼様が豪快に盛ってくださった2杯目の芋煮。
 
 
 
そして鍋の中身が減ったところで、醤油味の芋煮鍋にはうどんと共にカレールウ、
味噌味の芋煮鍋にはシチュールウが投入されて、2度目のお楽しみ芋煮うどんが。
流石に2杯目の芋煮の量が多かったので、上泉様に少なめでお願いします、
と伝えたところ「無理して食べるものではないぞ!」と言われ、
でも川崎の支倉様に笑いと共にどっちゃり芋を盛られたり。
芋煮のあとはデザートに杵屋さんの雪まろ(大好き)も登場。
 
 
そして芋煮を完食したあとはレクリエーションの時間が。
実頼様と川崎の支倉様は小野川温泉街を散策に、兼続様は昔話の読み聞かせ、
上泉様はバドミントン、景勝様は鍋のお片付け。
兼続様の昔話、高畠にある「犬の宮と猫の宮」のお話が始まった途端、
すごい勢いでそっちに飛んでいってしまった。
民間伝承とか地域信仰とか大好きで、犬の宮と猫の宮、お詣りしたことあります。
レクリエーションの最後には実頼様がやりたかったという、参加者全員での花笠踊りも。
全員分の花笠が用意されているって、一体どれだけの方の協力があったのか、と。
 
天気予報に反してずっと晴れ模様だった空が、終盤には雲がかかってきて。
お主らが雨に濡れてしまわぬうちに締めと致そう、という言葉と共にお開きとなるタイミングで、
なんと空には虹が。
偶然とはいえ驚愕せざるを得なかったです。
まったく信心深いたちではないですが、きっと小野川温泉を見守っている甲子大黒天の大黒様が、最後にかけてくださった虹なんでしょう。
想えば昨年の田んぼアートをきっかけに、この1年半ほど、小野川温泉には本当に足繁く通っていますが、あの小野川温泉に、山奥の湯治場に、米沢の奥座敷に、遠くは九州や東海圏から、こんなに全国各地の方が集ったんだと想うとただただ感動でした。
武将隊が文化となってゆくと共に、この催しが、末永く続くことを願って、今回のブログを締めさせていただきます。
 
 
 
 
参加記念品のブランケットと、受付で私を仰天させた領収証(観光コンベンション…!)
 
 
【やまがた愛の武将隊】
https://ainobushoutai.jp/
【みやぎ川崎慶長遣欧使節支倉常長隊】
http://kawasaki-tsunenagatai.jp/