ashen sheep

ashen sheep

切り絵と日常をすこし。

■お知らせ■
切り絵展示中:米沢市役所/普門院

米澤直江會様主催直江兼続400回忌事業[上杉・直江兼続ものがたり館]
開催期間終了いたしました。ありがとうございました。

■出展予定■
切り絵公募展
開催期間終了いたしました。ありがとうございました。
Amebaでブログを始めよう!

 

 

昨日10/10(月・祝)は米沢市の歴史団体・米沢御堀端史蹟保存会の主催する「上杉衆これぞ芋煮会」が松川河川敷で開催されました。
創立50周年を記念し昨年クラウドファンディングで立ち上げたこの催し、昨年はコロナ禍真っただ中ということでリモート開催となりましたが、今年は念願の現地開催。
参加者、20~30名くらいかな?と思いきやなんと80人。
関原会長の挨拶につづき、参議院議員舟山やすえさん、芳賀道也さんからもご挨拶が。
またウクライナ出身で現在米沢市役所職員の方や、国際交流委員の方も参加されていました。

 



心配されたほどの荒れた天気ではありませんでしたが、あいにくの雨のため、本来であれば班編成に基づいてかまど作りや火おこしから参加者で行う予定だったようですが、大鍋で煮込んだものを分配するかたちに。
記念品のひのき枡、昨年は「普賢菩薩」、今年は寅年の守り本尊「虚空蔵菩薩」の梵字。
ひのきの良き薫りがふんわりと。
これでお酒飲んだら美味しいのだろうなぁ。




自由解散となったあとは片付けの手伝いをさせていただいて、植木副会長に珈琲をごちそうになってしばしお喋りしてきました。
来年に向けた課題が山積みですが、米沢ならでは、そして御堀端史蹟保存会ならではの芋煮会がこの先も続くように、私も出来る限りお手伝いしていきます!
 

 

 

9/25(日)は米沢市田んぼアートの田植え体験に参加してきました!

心配されていた雨も上がり、秋晴れのなか、参加者200名超、スタッフさんも含めると総勢300名弱での作業でした。

 

 

今年の図柄はSDGs未来都市米沢の実現に向けて、「なせばなる」の精神を受け継ごうということで、ことし没後200年の上杉鷹山公と吾妻山。
例年通り、図案以外の部分はすでに刈り取りが終わり、A~Dの4ブロックで、米沢市内・団体参加者・市外県外・三沢小学校と参加者を分けての作業。
私が担当したのはCブロック(緑の枠)。
田植え体験でいささか手配りが悪かったかなと感じられた箇所が改善され、連携も比較的スムーズに行き、図案もそれほど複雑でなかったこともあってか予定通りに終了。
 
3年ぶりの一般参加ありでの田植え・稲刈り体験で、はじめて参加した2017年からみるとずいぶんと参加者もスタッフさんの顔ぶれも変わったのですが、「毎年県外からお疲れ様です」「また来年」と声をかけていただくのが本当にうれしいので、図案応募して良かったなと思います。

 

 



閉講式の後は、稲刈り体験に込みの小野川温泉入浴券を持って宝寿の湯さんへ。

かけ流しの温泉と高台からの景色を楽しみ、お昼ごはんとして女将特製焼きカレーを。

ラジウム卵が乗っているのが小野川温泉ならではです。

大樽川沿いを散策し、30分ほどぽてぽて歩いて米織小紋の鷹山堂さんへ。

こちらでは秋限定のモンブランワッフルとカフェオレを。

 

 



 
米沢駅行きのバスを松が岬で下車し、なせばなる秋まつりの会場へ。

どん丼まつりは既に終了の時間でしたが、ステージイベントを観覧したり棒杭市を覗いたりして楽しんできました。

来年も田んぼアート、そしてなせばなる秋まつりも無事に開催されますように。

 

 

 

 

5/29(日)は3年ぶりに米沢市田んぼアートの田植え体験に参加しました。
米沢駅前で小野川温泉行のバスを待っていたら、田んぼアート推進協議会の佐藤会長にお会いし、山形大学と米沢短期大学のボランティアの皆様の送迎バスに同乗させていただくことに(ありがとうございます)
今年の図柄はSDGs未来都市米沢の実現に向けて「なせばなる」の精神を受け継ごうということで、ことし没後200年の上杉鷹山公。
開講式には米沢市マスコットキャラクターかねたんが登場してくれました。

 

 


 

今年は3面の田んぼをそれぞれA~Cのブロックに分け、米沢市内・市外県外・三沢小学校と参加者を分けての作業。
私が担当したのは手前のBブロック(赤枠)鷹山公のお召し物とハイライトのあたりを植えました。
3年ぶりの一般参加者ありでの田植えということでか、スタッフさん達の連携がスムーズにいかない個所も見受けられましたが、田植えが始まれば参加者全員で協力しつつ作業を進めることができました。
何と今年は参加者280人だったそうです。
来月以降も米沢に行く予定があるので、ちょいちょい成長の様子を見ていけたらと想います。
 

 

 

 

米沢市の歴史団体・米沢御堀端史蹟保存会の会報誌『懐風』第四十六号に、切り絵[上杉景勝公、兜山を眺む]を掲載いただきました。(題は編集部でつけていただきました)

機会がございましたらご覧ください。

米沢御堀端史蹟保存会、6/4(金)まで、2022年の会発足50周年と、初代米沢藩主上杉景勝公400回忌にむけたクラウドファンディングを実施中です。ご支援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

米沢市の歴史団体【米沢御堀端史蹟保存会】が、2022年の会発足50周年&初代米沢藩主・上杉景勝公400回忌に向けてクラウドファンディングを開始いたしました。

 

【上杉衆これぞ芋煮会】開催~リアル&リモートで米沢と繋がろう!!(米沢御堀端史蹟保存会 2021/04/29 公開) - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

 

私も2017年より会員を務めております米沢御堀端史蹟保存会、近年会員数の減少と高齢化、加えて新型コロナウィルスの影響による観光客の減少などの問題を抱えており、50周年という節目と400回忌のメモリアルメモリアルイヤーに向け、会員数の増加をはかりたいとのこと。
秋に米沢市松川河川敷にて、現地開催&リモートで『上杉衆これぞ芋煮会』と銘打ち、上杉の義の心が根付く米沢ならではの芋煮会を実施するそうです。

歴史が好きな方、米沢が好きな方、是非ご支援をよろしくお願いいたします!

 

 

 

米沢御堀端史蹟保存会

Instagram>

https://www.instagram.com/yonezawaohoribata/

Twitter>

https://twitter.com/7Q83wLMozOI9iQ5

 

 

 

渋谷ヒカリエ8階Creative Lounge MOVにて開催の、はたらく大人の文化祭「MOV市」2021に行ってきました。

 

 

 

コワーキングスペースCreative Lounge MOVが主催するこちらのイベント。

2月から延期となったわけですが、あと1日ずれていたらおそらく開催できなかったんだろうなと……
会場の各所にサーマルカメラとアルコールが設置してあって、しっかり感染症対策がとられてました。

 

能楽師安田登さんによる『イナンナの冥界下り』の観覧や、美濃加茂茶舗さんの日本茶ワークショップは、仕事の休みが取れなかった&何時に早退できるかわからずで参加できずでしたが、デイリーポータルZ編集部の安藤さんにポートレート撮っていただいて、アロマホリックさんで仕事場用のあれこれを物色。

美濃加茂茶舗さんでほうじ茶を試飲&購入して、デイリーポータルのブースで日記本を買ったらステッカーを大量にいただき。
カップラーメン食べるときのフタに使えと言われました。

 

 

こういうご時世でなければもう少し出展者さんとのコミュニケーションも取れるのだろうなと想うとやや心残りではあったのですが、楽しんできました。

来年はちゃんと休みを取って行けたら、というかまず、マスクを外して楽しめるようになっていてほしいですね。

 



ほうじ茶を淹れて小休止します。


 

 

 

 

春を願う

2021年4月制作/A3

 

 

 

先月、松屋銀座のバレンタイン催事【GINZAバレンタインワールド】に行ってきました。
ここ数年、我らが乃し梅本舗佐藤屋さんの『たまゆら』や、江戸久寿餅さんの『クズクズシェイク』など、“和”のチョコレートを楽しませていただいているこの催事。
お馴染みの品や新作などあれこれ購入したのですが、今年はなんといってもこれ。

 

 

 

 

田中屋せんべい総本家さんの『むらさめの』。

キャラメル煎餅『まつほ』のショコラ版がグレードアップしたこの『むらさめの』がなにしろ凄かった。

銘は既にリリースされている『かささぎの』『しろたえの』同様、百人一首から寂蓮法師「村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」より。

開封した瞬間、思わず「うわ、エロっ」と声が出た。

まさに、村雨の……を思わせる、たちのぼるような湿度を帯びた薫り。

みそ入り大垣せんべいに塗られた、つややかなショコラキャラメルの中央には、それぞれフランボワーズ・オレンジダイス・カカオニブのトッピング。

ひと口噛むと、半生で仕上げられたショコラキャラメルが歯に纏わりついて、噛み切ろうとする瞬間の名残惜し気な粘度がなんとも堪らない。

田中さん自らTwitterで「ねっとりエロく仕上げ」たと仰っていましたが、薫り、食感、後味、すべてがどこまでも官能的。
おせんべいって、こんなに自由な食べ物だったのか、と新作が出るたび想わされていましたが、それを軽々と超える衝撃でした。

パッケージの可愛らしさもいいし、“墨溜まり”のあるフォントもそそる。

興味を持たれた方は是非に。

 

 

 

それでは皆様よいホワイトデーを。

 

【田中屋せんべい総本家オンラインショップ】

田中屋せんべい総本家 (stores.jp)

 

 

 

 

 

 

今日は美容院の帰りに渋谷まで歩いて、渋谷ヒカリエで開催中のこちら

 

 

へ行ってきました。

デイリーポータルZは学生時代からちょいちょい記事を読んでいて、安藤さんといえば原始人、養命酒コラボ、ノーパン(…)のイメージなのですが、会場に並ぶ写真はどれもスタイリッシュで、デイリーの振り切れ感とはまったく異なる印象で面白かったです。

様々な国、様々な季節のなかに生きる人達の、日常や営み。

世情が世情なだけに、この1年、写真に限らず展示を見る、アートに触れるという機会がなかったのでいい刺激になりました。

 

で、この展示、写真展、ではなく“写真撮影展”、写真を撮る、撮ってもらうということを体験する、というのが主軸にあるようで、展示だけでなく実際に会場でポートレート撮影を行っているとのことで、思いきって撮影していただきました。
撮影慣れしているかお尋ねがあったので、あんまり……と答えたのですが、何回かシャッターを切ったところで「めちゃめちゃカメラ慣れしてるじゃないですか」と言われてしまった……

アート写真の被写体は何度もやってるし、モデルとして写真チームでの活動期間も長かったのですが、顔や体型がはっきりわかるようなものってほとんど撮ってこなかったんですね。
ここまで寄っても目線くれる人は中々いない、とも言われたんですが、カメラに目線合わせることもあんまりしてこなかったですし。

そんなわけで、1人あたり10~15分くらいかかる撮影が、私の場合は非常に短時間で撮れたそうです。

データは後日届くとのことで楽しみに待ちたいと想います。
(なお、このために買ったという「引くくらい高いレンズ」の値段は聞けませんでした……)

 

 

 

 

ちなみに、私が一番すきな養命酒コラボの記事はこれ↓

 

 

声だしてゲラゲラ笑いました(やってる側は必死でしょうけど)

 

 

■主な活動履歴■
2016年/クリエイターズマーケットvol35ブース出展
2017年/米沢市田んぼアート一般公募より図案採用
2018年/米澤直江會直江兼続400回忌事業[上杉・直江兼続ものがたり館]作品展示
 南十日町商店街まつり フリーマーケット出店
2019年/上杉鷹山公入部250年記念【鷹に平洲椿】制作
 南十日町商店街まつり2019 あきない市出店
2020年/1月8日米澤新聞掲載(【鷹に平洲椿】普門院贈呈記事)
 米沢御堀端史蹟保存会会報誌『懐風』第四十五号【鷹に平洲椿】【随想・私と切り絵と米沢と】掲載
 米沢市おしょうしな観光大使[アツキヨ]応援メッセージ動画作成

 

■原画展示中■

米沢市役所秘書広報課【伊達政宗公生誕450年】(平成29年度米沢市田んぼアート図案採用作品)

普門院(米沢市関根)【鷹と平洲椿】

 

■SNS■
Twitter:https://twitter.com/ash_syuki

Instagram:https://www.instagram.com/xyukix077/