昨日10/10(月・祝)は米沢市の歴史団体・米沢御堀端史蹟保存会の主催する「上杉衆これぞ芋煮会」が松川河川敷で開催されました。
創立50周年を記念し昨年クラウドファンディングで立ち上げたこの催し、昨年はコロナ禍真っただ中ということでリモート開催となりましたが、今年は念願の現地開催。
参加者、20~30名くらいかな?と思いきやなんと80人。
関原会長の挨拶につづき、参議院議員舟山やすえさん、芳賀道也さんからもご挨拶が。
またウクライナ出身で現在米沢市役所職員の方や、国際交流委員の方も参加されていました。
心配されたほどの荒れた天気ではありませんでしたが、あいにくの雨のため、本来であれば班編成に基づいてかまど作りや火おこしから参加者で行う予定だったようですが、大鍋で煮込んだものを分配するかたちに。
記念品のひのき枡、昨年は「普賢菩薩」、今年は寅年の守り本尊「虚空蔵菩薩」の梵字。
ひのきの良き薫りがふんわりと。
これでお酒飲んだら美味しいのだろうなぁ。
自由解散となったあとは片付けの手伝いをさせていただいて、植木副会長に珈琲をごちそうになってしばしお喋りしてきました。
来年に向けた課題が山積みですが、米沢ならでは、そして御堀端史蹟保存会ならではの芋煮会がこの先も続くように、私も出来る限りお手伝いしていきます!