『稲荷神社』をお参りしたあと…

電気工事のお兄さんから聞いた 神社に 向かいましたぁヽ(*^^*)ノ

かなり 急いでたのに…

本道から ちょこっと 脇道に 入る所が 分らず
本道を2、3回 行ったり来たりしたわぁσ(^_^;)

カーブだったから 分りずらかったのよぉ(><;)




『参道』

石囲いがある神社です(*^-^)

ココが 入り口ね(*^^*)

神主さんが 居ればいいなぁ~って思ったんだけど…

この日は 不在でしたぁ(^▽^;)

数日後には『太田神社』のお祭りがあるから
何かと お忙しかったんじゃ~ないかなぁ…?

ただねぇ…

どこからともなく…

近くで お囃子の太鼓の音が 聞こえてくるのよぉ…( ‥) ?

辺りを見ましても ソレらしきものは 見えず…(‥ )?

かといって…

近づいてくるワケでもなく…

う~ん…(-ω-;)

まぁ~ 誰かに 会ったら 何か 尋ねてみよう!o(^▽^)o

という事で お参りを優先したのぉ(*^^)




『社号標』

『久遠』 (くどう)と読みます(*^-^)

姫は 『くおん』って 読むのかと思ってたら 違ったぁ(;^_^A

地名って ホント 難しいよね (・・*)ゞ




『由緒記』

ココの御祭神は…

『天照大御神』 (あまてらすおおみかみ)

太陽を神格化

『大饌津神』 (おおみけつかみ)

食物の神様

『天宇受賣命』(あめのうずめのみこと)


芸能の神様





『第一鳥居』

ん…?(*゜・゜)?

う~ん…(-ω-;)

ふ~ん…(* ̄- ̄)

(↑何が…?)

時間も もう P.M.16:30 過ぎてしまってるので…

急いで お参りしなくちゃね(*^^*)



『参道』

『第一鳥居』を抜けると こんな感じ(*^-^)

急いでるし この長い階段だから
写メも ちと ポケてしまったわぁ(^▽^;)



『第二鳥居』

こっちは ちゃんと 撮れたよぉo(^▽^)o

ココの神社は 結構 デカくてねぇ~(・0・。)

右側は 空き地というか 山(?)なんだけど
ソコも ココの神社の敷地のようです(*゜.゜)ゞ




『第三鳥居』

ひ~ふ~ ひ~ふ~ 
言いながら 上がってきたわよぉ ε~( ̄、 ̄;)ゞ

『第三鳥居』を抜けて すぐ 右の空き地には…




『境内社』

神主さんが 不在だった為 詳しい事は 分りません…(>_<)

多分…

稲荷神社だと思います…(*^-^)

見て分る通り 辺りは 草が いっぱいなので…

クモの巣も 張り放題なのぉσ(^_^;)

クモの巣とか 糸とかってねぇ…

取っても 数時間後には また ちゃ~んと
張りめぐらされてるのよねぇ…"o(-_-;*)

ある意味 すごいよね(;・・)ゞ

まず こちらの『境内社』さんに ご挨拶…(^人^)

姫は 神社内にある『境内社』は ドコでも
全て お参りすんだけど…

順番はねぇ…

その神社によって 違うんだけど…

『本殿』の手前に『境内社』がある場合は
必ず 先に お参りするのね(*^^*)

『北海道八十八ヶ所霊場巡り』の時に
少々ありましたので…

その辺は 意識して 気をつけないと
神様 みんなに 失礼になっちゃうからね (・・*)ゞ

すごく 大きな神社だと
パンフとか 持ってないと…

『境内社』が 探せない…(・・;)

っていう所もあるのよねぇ(-ω-;)

近場なら しょっちゅう 行けるから
何度も行ってるうちに 見つけられるけど…

遠出の場合は そー簡単には 行けないので
神社の中を見まわします(^▽^;)

そんな事してるから“怪しい人”に見られちゃうのよねσ(^_^;)




『本殿』

バッチリ 撮れてるo(^▽^)o

ココの御由緒は…

宝永元年(1704 )久遠郡平田村字臼別に創建され ウスベツ神社と称していた。

宝永4年8月 運上屋の移転に伴って 漁民1同協議の結果艘澗村へ遷座

明治元年迄 稲荷神社と称し 大饌津神、天宇受賣命の2神をお祀りしていたが、
明治2年 福岡藩所領の時 天照御大神を増祀し 久遠神社と改称した。

明治9年10月1日郷社に列せられる。

明治26年 氏子山田久吉他数名が中心となって 郡中氏子からの寄付を募り
翌年拝殿が竣功するが、同38年10月8日 火災のため社殿が類焼し、
明治42年11月10日に社殿を再建した。

明治44年、村社稲荷神社と 村社琴平神社、無格社稲荷神社と海神社を合祀。

大正11年12月には 境内の拡張並びに 社殿の移転を出願し、
翌年1月12日に 許可を受け4月に 完了の旨を届け出る。

昭和7年10月3日 本殿が半焼、拝殿が全焼したため 御祭神を一時
上古丹村村社稲荷神社へ奉遷、急遽仮社殿を造営、奉遷した。




『本殿 アップ』

合祀された神社が 多いみたいだけど…

『海神社』の神様も こっちに 居るのかなぁ…?

御祭神には 書いてなかったけど…(・・;)

こーいう 細かい事とかは やっぱ 神主さんに
聞いてみないと 分らんないのよねぇ(-ω-;)




『神額』

ちょっと ポケちゃったかなぁ…σ(^_^;)

ココも 何度も 火事で 社殿が 焼失してて
建替えてるみたいだけど…

それでも 古い 社殿だねぇ(;・・)ゞ


昔は 消火器が 無かった時代だから
木造の建物だと あっという間だったんだろうね(-ω-;)

『火の用心』しなくちゃねo(^-^)o


さて…

この日は 時間も時間なので
遠出マニア巡り 1日は ココで 終了!(*^o^*)

この日は“温泉スパホテル”に 泊まるので
ホテルのある『北檜山』へ戻りましたぁ(*^^*)

今回 ドコに 泊まろうか ネットで探したのね(*^-^)

温泉に 入りたくて 検索したら
すぐ ヒットした所なのぉo(^-^)o

あとは 料金と 姫の お小遣いとの相談なんだけど…

今回 泊まった ホテルはねぇ…

以前 天皇陛下と皇后様が お泊まりなった事がある
ホテルなのね(*゜▽゜)

だから ココに 決めたのぉ( ´艸`)

温泉は ぬるま湯のお湯で
ゆっくり 浸かって 温まれるって感じね(*^-^)

なにより…

天然温泉で ブクブクのお風呂に 入れるのが
姫は 一番のお気に入り(≧▽≦)

姫は ジェットバスとか ブクブクとか
大好きっちゃ!( ´艸`)

ホテルの 写メ 撮ってないので
気になる方は HP見てねd(-ω・。)!☆


『北桧山温泉』↓
http://www.hotel-kitahiyama.com/kannai.htm




2013.06.24.参拝