ほいほーい(*'▽'*)

つづきですよぉ~ヽ(*^^*)ノ

折角なので…
 
定山渓の『観音堂』が どんな所なのかというと…




↑こんな感じですo(^▽^)o

姫のブログでは 御馴染みの所だけど…

ここ数年…

あまり 行ってない所…σ(^_^;)

年に数回…(;^_^A

夏は 遠出が メインになるから
近場が なかなか 行けなくって…

近くて遠い所になりつつあるわぁ(^▽^;)

そんで…

 

↑掛け軸ね(*^-^)

かな~り 前に 撮ったものです…σ(^_^;)

これが ずーっと 気になってたのよねぇ (・・*)ゞ

今回 瀬棚に行けて 良かったぁ(≧▽≦)

で…

話は 戻りまして…


 

 『本殿』

せたな町の HPを見てて 気づいたんだけど…

『定灯篭』 (じょうとうろう)という物が
『太田神社』の境内にあるって書いてあって…

そーいえば 姫 見たわぁ…

写メ 撮ってないけど…σ(^_^;)

なんだか 不思議な形の灯篭(?)らしき物があるなぁ~(*゜。゜)

とは思ったのよねぇ…(*゜.゜)ゞ

なんか かなり 珍しい物みたいです(*^-^)

 写メ 撮っておけばよかったぁ(>_<)

それについて 詳しくは せたな町の HPを見てねd(-ω・。)!☆

『せたな町 HP 《定灯篭》』↓
http://setanakankou.iinaa.net/midokoro/t_joutourou.html




↑『太田神社』の後ろ横から『太田山神社』の『鳥居』を
 撮ってみましたぁヽ(*^^*)ノ

全然 見えないねぇ~(^▽^;)

右の中央の山裾あたりに『鳥居』があるのね(*^-^)


 

↑アップにしてみましたぁo(^▽^)o

『鳥居』が すんげ~ 小さく 見える…(・・;)

山の大きさ&自然と道路(人口建造物)が 密着してるのが
これで よく 分かるね(*^-^)

『太田神社』へ向かう 道の途中には…


 

こーゆーのがありまして…

これは 何ぞや…?σ(゜・゜*)・・??

近くに 説明版があったんだけど…

偶然にも 通りすがりの観光客みたいなオジサンが 2人
説明版を見ていたので 撮れなかったぁ(><;)

ココは『円空仏堂』というそうです(*^-^)

詳しくは せたな町の HPを見てねd(-ω・。)!☆

『せたな町 HP 《円空仏堂》』↓
http://setanakankou.iinaa.net/midokoro/t_enkuu.html

 『円空仏堂』の中には 3体の仏様がおりましたぁo(^▽^)o

 写メ 撮っていいのかどーなのか
よく 分からなかったけど 一応 撮ってみたぁo(^-^)o
 



『十一面観音菩薩』

 入り口から入って 右側におります(*^-^)

円空上人が 作ったものではなく 復元したものです(*^^*)

木材は せたな町大成区の杉材が 使われてるんだそうですo(^-^)o

因みに…

『瀬棚 (せたな)』って ドコ…?(‥ )?

と思われてる方もいると思いますが…

北海道地図でいうと…

北海道の左端っこ…です(^▽^;)

奥尻町へのフェリー乗り場もある町なのね(*^-^)

ココは『大成区(たいせいく)』という所なので
左端っこの 気持ち 下あたりになります(*^^*)

3つの町が 合併したので 地図で見ると
結構 広く 感じるのよね (・・*)ゞ




『阿弥陀如来』

中央におりますo(^-^)o

ココは 証明が 点いてないから 暗かったのねσ(^_^;)

ガラス越しなのでカメラのフラッシュが
どーしても 反射しちゃうのよね(;・・)ゞ

見づらくて ごめんね<(_ _)>




 『勢至菩薩』

左側にあります(*^-^)

大御所の方々に ご挨拶をして
ココをあとにしましたぁo(^-^)o



2013.06.24.参拝