●芥川龍之介
よく知られた話だが、彼は大変なヘビースモーカーで、一日に180本も吸っていた。
ところが、ある時、筆が進まなくなり、ぴたりとタバコをやめた。
その反動か、食欲が異常に高揚し、ある時期には体重が、なんと25キロも増えた。
もともと痩せていた容貌が、すっかり様変わりしてしまったため、親友の菊池寛と出会って挨拶した時も、作家仲間の会食のときも、誰も龍之介と気付かず、「どなた様でしたか?」と問われたそうだ。
また、これもよく知られた話だが、龍之介は大の風呂嫌いで、ほとんど風呂に入ったことが無かった。
そのためフケが溜まりやすく、執筆中、よく頭を掻きむしるクセがあったので、原稿に大量のフケがつき、編集者を大いに困惑させたらしい。
そんな風呂嫌いな彼が、執筆に行き詰まると、にわかに風呂に入り、それも1時間以上も入っていたそうだ。
しかも筆が進みだすまで何度も風呂に入るため、家人が風呂に入る暇がないほどであった。
●夏目漱石
もともと短気で怒りぽい性格だった漱石は、小説の構想に行き詰ると極端に怒りっぽくなった。
とりわけ家人に対して、箸の上げ下ろしや階段の上がり降りが気に入らないといっては、どなり散らす事があったらしい。
そういう時期は、家人も漱石を煩がって、彼を遠ざけたので、怒りをぶつける相手がいなくなり、執筆に使っていた鉛筆を何十本もへし折ってしまった事があった。
漱石の家にはよくドロボーが入ったので、人からもらった犬を番犬として飼っていた。
ある時、その犬が通行人に噛み付いてしまい、巡査から厳重注意を受けたが、この犬を大いにかわいがっていた漱石曰く「犬なんてものは、りこうなもので、怪しいとみるからこそ、吠えるのであって、家のものなどや、人相のいいものには吠えるはずがない。噛みつかれたりするのは、よくよく人相の悪いものか、犬に特に敵意をもっている者であって、犬ばかりを責めるわけにはいかない。」と反撃したそうだ。
しかし、その後、夜遅くに帰宅した漱石がこの犬に吠えられた挙句、噛み付かれて、袂と袴が破れ、全く情けない顔で、すごすごと家に入ってきた事があったそうだ。
ところで、私は、ブログのネタに困った時、「文豪がネタ切れに陥った時のクセ」をでっち上げて、ネタにすることがある。