効果的な行動や学習を行うために、基本的な原則やルールを明確にすることが重要です。
原理原則が明確であれば、指導や学習の方向性が定まりやすくなり、迷いを減らすことができます。
臨床動作法
概要
臨床動作法は、最初は脳性麻痺の青年に対する催眠暗示から始まりました。この手法により、動かなかった手や腕が動くようになったことが「動作訓練」や「心理リハビリテーション」の始まりです。
この手法は発達障がい児、統合失調症や認知症高齢者、スポーツ選手のトレーニングにも利用されています。
臨床動作法は心理療法の一環として、「動作療法」や「臨床動作法」として展開されています。PTSDなどの治療にも活用されています。
基本的な理論
人がうまく動作できないのは、「努力」の仕方が正しくないからである。
援助者(トレーナー)は被援助者(トレーニー)に「努力の仕方」を教えることで、被援助者は主体的に動作を改善できます。
「なぜこのような動作や姿勢になるのか」、「被援助者はどういう努力をしてきているのか」ということを考え、被援助者の体験を分析し、主体に働きかけていきます。
実践例:腰や肩の動きを変えることで肩が軽くなる方法
あぐら座位
座って脚を交差させます。
腰をまっすぐにする
上体を前後に動かして、腰をまっすぐに保ちます。
腕を上げてみる
痛くない範囲で腕を上げ、動きを確認します。
肩甲骨の内側を支えて腕を回す
肘を伸ばし、肩の付け根を起点に腕を回します(20回程度)。
腕や肩の動きの感じが変わることを実感する
これにより、肩や腕の動きの感覚が変わることを実感します。
教え上手になるために
教科指導の前に、対人関係から
良好な対人関係を築くことで、教えやすい環境を作る。
生徒との信頼関係を築き、安心感を与える。
心や態度などを育てる授業を、シンプルに繰り返し行うこと、慣れに期待する。
心や態度を育てるための授業を繰り返し行う。
慣れと反復によって、自然な成長を促す。
教科指導の前に、自己理解から
自己理解を深めることで、学習意欲を高める。
自分の強みや弱みを知り、学習に活かす。