もっつのつぶやき -2ページ目

もっつのつぶやき

更新は不定期です。
デジタルガジェット・百合情報に飛びつきます。

質問等ありましたらツイッターの方へ。。。

root化に続いて、今度はSO-03Dの非rootJB化について書いていきます。
今回も読者に最低限の知識があることを前提に、簡潔に書いていきます。

用意するもの
 ・FlashTool
 ・LT26w用JB(6.2.B.0.200)のftfファイル

作業を始める前に、必ずdocomo純正ICSのftfファイルのバックアップをとっておいてください。
ここでバックアップを忘れてしまうと、最悪3Gでのデータ通信ができなくなってしまいます!

下準備ができたら作業に入りましょう。

まず、FlashToolを起動し"Flashmode"を選択して、"Select a Firmware"にダウンロードした
6.2.B.0.200のファイルを置きます。

次に、Firmware Contentなのですが、必ず「Exclude baseband」「Exclude partition」「Exclude TA」にチェックを入れてください。ここでチェックを入れ忘れると3Gでのデータ通信ができなくなり、docomoのロムを焼きなおすことになるので非常に面倒です。


この時、Wipe系はしなくても大丈夫でした。

そうしたらあとはFlashToolの指示に従い、音量-ボタンを押しながらUSB接続し、Flashが終わるのを待つだけです。

インストールが終わったらUSBを外し、電源を入れればAndroid4.1.2にアップデートされたSO-03Dが起動しているはずです( '‿') ✌

最初に書いたように、非rootなのでCWMなどのインストールができません。
なので、元のロムに戻したいときはFlashToolを使ってやり直してください。

あと、個人的なバグ(?)なのですが、MVNOのSIMカードを使ってスピードテストを行うとpingの値がおかしなことになっていました。docomoのフラット回線は持っていないので、どなたか調べていただけると嬉しいです。

それではこのへんで(^_^)ノシ


それでは今回はSO-03Dのdocomo版ICSロムでのroot化、CWMのインストールについて書きたいと思います。

事前準備として、SO-03DのOSを最新のもの(ビルド番号:
6.1.F.0.106)にアップデートしておいてください。この時、念のためftfファイルのバックアップをとっておくと良いでしょう。

次に、
ここからほぼワンクリroot取得kitをダウンロードします。

次に、SO-03Dの設定から、「USBデバック」と「提供元不明アプリのインストール」を有効にします。

そうしたらSO-03DをパソコンとUSBで接続し、ワンクリツールの指示に従うだけでroot化が完了します。(CWMとTWRPは好みで選べばよいのではないかと…)

大雑把に書きましたがこんなものですかね~

SO-03Dのroot化についてはたくさん記事があると思うのでここで理解できなかったりIS12Sを所持している方は他のサイトを回ってください。

あと、もちろんのことですが、root権限の取得を行うことでメーカー・キャリアの保証は受けられなくなるので注意してください。

それではroot化についてはこのへんで(^_^)ノシ

お久しぶりです。

最近はたいしたネタもなかったので放置気味になってましたね...

それはさておき、最近また携帯電話を買ったので適当に書いていきますね~

今回紹介する端末は……


Xperia acro HD (SO-03D)です!!

ドコモのデータ通信用SIMが1枚余ってたってのと白ロムの価格が下がっていたのでつい買ってしまいましたwww

この端末、標準で入っていたOSがICSと言うことだったのでそこまで期待していなかったのですが、想像よりも動きは良かったですね。

画面サイズも4.3インチとそこまで大きくなく、解像度もHDなので外出時のブラウジングや動画鑑賞にはピッタリですね(^_^)v

そして何よりも嬉しかったのが"防水"です!!

今まで防水端末を持っていなかったので水没させたときは感動しましたww

まぁこのようにサブ端末として色々楽しんでいます(^^)



それではこれからこの端末のroot化や公式JBについても投稿しようと思うのでこのへんで(^。^)ノシ



最近また値段上がってきてますね…

docomo with series Xperia acro HD SO-03D セラミックホワイト 白ロム