折りたたみスマホは従来のスマホに比べて、折りたためることでの利便性が期待されており人気の機種です。ここでは折りたたみスマホのメリットや注意点などをまとめてみましょう。

【折りたたみスマホとは?】
折りたたみスマホはスマホを物理的に折りたため、サイズをコンパクトにできるスマホのことです。従来スマホは大型化や薄型化などで利便性を高めて進化してきましたが、大型化すると持ち運びがしにくくなるため、大型化と利便性を同時に追求することには限界がありました。しかし折り曲げられるディスプレイが開発されたことによって、折りたたみスマホが登場。新しいスタイルのスマホとして人気を集めています。

【折りたたみスマホってどういう仕組みなの?】
折りたたみスマホは有機ELディスプレイの普及によって誕生したスマホです。従来のスマホでは多くの製品で液晶ディスプレイが採用されています。この液晶ディスプレイは液晶に光を当てなければならないため、バックライトが別で必要です。そのため折り曲げるなどの加工が難しくなっています。一方、折りたたみスマホで採用されている「有機ELディスプレイ」はディスプレイそのものが光を発することができます。そのため液晶ディスプレイのようにバックライトは必要ありません。画面を折り曲げたり、丸めたりすることも可能になっています。この有機ディスプレイの画面を使って、デバイス側のヒンジ部分で開閉を可能にした結果、スマホを折りたためる構造になりました。

【折りたたみスマホの種類とは?】
折りたたみスマホと一言で言ってもいくつかの種類があります。折りたたみスマホと言えば、2つに折りたためるものが一般的ではありますが、折りたたむ方向によって横折り、縦折りに分類できます。それぞれの特徴をまとめてみましょう。
<横折り型折りたたみスマホ>
横折り型折りたたみスマホはスマホを文庫本のように広げる形で開閉ができます。画面を広げた時の大きな画面が魅力であり、デバイスによってはタブレットのような大画面になります。WEBブラウジングだけではなく、動画鑑賞や電子書籍の閲覧などにもおすすめです。

<縦折り型折りたたみスマホ>
縦折り型折りたたみスマホは、スマホが普及する前に主流であったガラケー時代のように上下に開閉できます。縦折り型折りたたみスマホの魅力はなんといってもそのサイズ感です。折りたたんだ時にコンパクトになるので、持ち運びに便利です。もちろん画面を開いた時のサイズは通常のスマホと同程度になるので、画面が小さくて使い勝手が悪いということもありません。

【折りたたみスマホのメリットとは?】
折りたたみスマホのメリットをまとめてみましょう。
<大画面を手軽に持ち運べる>
横折り型の折りたたみスマホであればタブレットクラスの大画面を簡単に持ち運ぶことができます。横折り型の折りたたみスマホであれば、画面を開いた時は7インチ程度のサイズになるのでとにかく画面が大きいです。折りたたみスマホの大画面であればデジタルコンテンツを時間や場所を選ばずに快適に活用できるでしょう。

<マルチタスキングが可能>
横折り型の折りたたみスマホであれば、大画面を生かしてマルチタスキング操作が簡単にできます。同時に2つ以上のアプリを1つの画面内で起動させて利用することも簡単ですし、作業効率がアップするでしょう。

<折りたたんだ状態でスマホ操作が可能>
折りたたみスマホの中には、閉じた状態でも一般的なスマホと同じように利用できる機種もあります。折りたたみスマホは使用するたびに開閉が必要になるわけではないので、ストレスを感じずに快適に利用できるでしょう。

【折りたたみスマホの注意点とは?】
折りたたみスマホの注意点についてまとめてみましょう。
<厚みがある&重量がある>
折りたたみスマホは折りたたんだ時にディスプレイが2枚重なるため、厚みが出てしまいます。また横折り型の折りたたみスマホの場合、ディスプレイサイズが大きいのでデバイスの重量が従来のスマホに比べると重たくなってしまうことがあります。

<高額な機種が多い>
折りたたみスマホはiOSではなく、Androidのみで取扱いがあります。最新技術が搭載されているためデバイス本体の価格が高い傾向にあるのがデメリットと言えるでしょう。