老眼と言えば40代以上の中高年に見られる症状として有名ですが、実は20代~30代の若者の間でも「手元が見えづらい」「夕方になると物が見えづらくなる」などの老眼のような症状に悩む人が増えています。これは「スマホ老眼」と呼ばれる症状です。ここではスマホ老眼についてまとめてみましょう。

【スマホ老眼とは?】
スマホ老眼とは、スマートフォンなどの携帯情報端末を長時間使用することで、老眼の時のように近くのものがぼやけて見えたり、ピントが合わなかったりする症状のことです。スマホ老眼は加齢による老眼と同様、目のピント調節がスムーズにできないことによって起こります。ただし加齢による老眼とは異なり、若い世代に見られるスマホ老眼の場合には、症状は一時的なことが多く、疲れの度合いによっても視力が安定しません。

【スマホ老眼はなぜ起こる?】
人が物を見る時には、その対象物の距離に応じて、自動でピントを合わせています。ピント調節に関係するのは眼の中でカメラのレンズのような働きをする「水晶体」と、その周りの筋肉「毛様体筋」です。毛様体筋を緊張させたり緩めたりすることで、水晶体の厚みを変化させて、ピントを調節します。

一般的な老眼は加齢によって水晶体が硬くなったり、毛様体筋が衰えたりすることでピント調節機能が低下した状態です。一方スマホ老眼では至近距離でスマホなどを見続けることで毛様体筋が凝り固まり、ピント調節がうまくできなくなってしまいます。スマホ老眼はリモート老眼とも呼ばれており、医学的には「調節緊張症」と呼ばれる症状です。


人の目は、遠くが見やすく、近くを見ると疲れやすいという構造です。特にスマホなどの操作ではパソコンなどの操作時よりもさらに近い距離で、小さい画面を長時間凝視するため、目に大きな負担がかかり、筋肉疲労を起こしやすいと言えるでしょう。

【スマホのブルーライトは紫外線の次に強い光!】
パソコンやスマホの液晶画面やLEDライトから放出されるライトは「ブルーライト」と呼ばれています。このブルーライトは紫外線の次に強い光と言われていて、眼に悪影響を及ぼします。スマホではより近い距離から眼に強い光が入り続けるため、「虹彩筋」という眼に入ってくる光の量を加減する筋肉にも負担がかかります。するとより眼の疲労度が高くなるのです。夕方頃になるとスマホ老眼の症状が出てくる人は、この虹彩筋の筋力が徐々に低下している事が原因と考えられます。



【スマホ老眼にならないようにするための対策法】
スマホ老眼にならないようにするための対策法をまとめてみましょう。

<作業中に定期的に休憩する>
スマホやパソコンを見る時には、1時間見たら10~15分休憩して、遠くを眺めるようにしましょう。立体的で奥行きのある風景画などを見ると効果的と言われています。

<スマホを利用する時には眼との距離を保つ>
スマホを利用する時には眼との距離を40㎝以上離すことが推奨されています。

<疲れを感じたら眼の周りを温めてみよう>
眼の周りを温めることで血行がよくなり、毛様体筋の緊張がほぐれます。

<意識的にまばたきするようにする>
まばたきをすることで、眼の乾燥を防ぎドライアイ対策にもつながります。

<スマホ用メガネを使う>
スマホ老眼対策として、スマホメガネというものが販売されています。スマホメガネでは物を見る距離に合わせてピントを調整する眼の働きをサポートする機能があるため、普通のメガネレンズに比べて疲れにくいのが特徴です。

<目薬を使う>
目薬の中には毛様体筋の緊張を和らげるものや、涙の不足を補うものなどがあります。

 

ブルーライトフィルターまたは目の保護モードをON(OFF) にする方法