【翻訳】5Gと言うけれど | 早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

毎朝4時起き、スポーツと読書が大好きな税理士/公認会計士がお送りする税務・会計に関する本業ブログです。
トピックスやふとした疑問から、税務・会計の話題を毎日お届けします。

こんにちは。
大阪南船場の早起き税理士・公認会計士(船戸明)の
「本業ブログ」にようこそ。

 12日、与党の税制改正大綱が発表されました。

 1面トップ記事で伝える日本経済新聞。

「大企業による異業種ベンチャーへのM&A(合併・買収)や次世代通信規格「5G」の通信網整備を促す税制を創設」(13日、日経)。

 税制改正大綱の話題のトップに、
「5G」が登場したわけですが。

 記事を読んでみると、こんな記述が。

「NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天の通信4社は24年度までに合計で少なくとも1兆6千億円の5G投資を計画している」(同)。

 ということは、
 この大手4社が恩恵を受ける税制なのか?
 この大手4社なら、
 税制の恩恵がなくてもインフラ整備は進めるだろう。

 そう思うのですが、こんな記述もあります。

「国内の携帯通信大手のほか、工場などで独自の5G通信網を築く事業者が対象だ」(同)。

 独自の5G通信網とは、ローカル5Gのこと。
 NECのホームページから引用します。

「ローカル5Gとは、地域・産業のニーズに応じて地域の企業や自治体等が個別に利用できる5Gネットワークのことです。通信事業者が全国で展開する均一な5Gの通信サービスに対して、ローカル5Gは、地域・企業が主体となって、自らの建物内や敷地内といった特定のエリアで自営の5Gネットワークを構築・運用・利用することができます。ローカル5Gを利用するには国で指定された無線局免許の取得が必要となります」。

 無線局免許まで取得して、
 工場内に5G通信網を築くものなのか。
 手間とコストとメリットの実感が、まったくわきません。


 とはいえ、確か数日前。
 日本経済新聞の記事で、こんな話がありました。

 4Gと変わらない。
 そんな声も聞くが、その発想は危険だろう。
 新しい技術は、常に、それが何の役に立つのだ、という批判にさらされる。
 4Gと変わらないから、5Gは傍観する。
 それでは、知らないうちに、変化の流れから取り残されることになるかもしれない。

 言葉はともかく、
 脳内解釈した結果、上のようなことが書かれていた。


 ちなみに、税制改正大綱に書かれた5Gとは。

「5GはSociety 5.0 の実現に不可欠な社会基盤であり、安全・信頼性、供給安定性、オープン性が保証された5Gシステムを構築する必要がある。わが国経済社会や国民生活の根幹をなす5G情報通信インフラを早期に広く国民に普及させるため、超高速・大容量通信を実現する全国基地局の前倒し整備を支援するとともに、地域活性化や地域の課題解決を促進するため、地域の企業等様々な主体が、自ら5Gシステムを構築可能とするローカル5Gの整備を支援することが極めて重要である」。

 5G整備に、
 30%の特別償却か、15%の税額控除。
 税理士もいそがしくなりますが、
 それは世の中がどんどんいそがしくなる結果なのでしょう。




【お知らせ】-------------------------------------

日刊「早起き税理士のスポーツ観戦記」配信中!
→ https://www.mag2.com/m/0001147393.html
週刊「週刊経理便」配信中!
→ https://www.mag2.com/m/0001689556.html
船戸明会計事務所ホームページ 更新中!
→ http://asayoji.fan.coocan.jp