【翻訳】宿泊税の二重課税 | 早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

毎朝4時起き、スポーツと読書が大好きな税理士/公認会計士がお送りする税務・会計に関する本業ブログです。
トピックスやふとした疑問から、税務・会計の話題を毎日お届けします。

こんにちは。
大阪南船場の早起き税理士・公認会計士(船戸明)の
「本業ブログ」にようこそ。

 昨日の日本経済新聞に、
 宿泊税導入を巡り、福岡県と福岡市がもめている、という記事がありました。

 いや、「もめている」とは書いていませんでしたが、
 端的に言えば、もめている状況のようです。

「検討は県が先だった。2016年10月に成立した県観光振興条例に「新たな税制を含めた財源の検討」との文言を盛り込み、18年7月に有識者会議を初開催した。これに市議らが反応。3月ごろから有識者への聞き取りや先行自治体の視察を進めた。9月議会で財源として「宿泊税を課する」と明示した市観光振興条例がスピード可決した」。

 いいオトナが、何やってんだか。

 県の行動が遅いのはその通りで、市の行動が迅速だったのかもしれません。
 でも、どっちも「宿泊税」という一種のブームに乗っただけでしょう。
 そんな状況で新たな財源が出来たからといって、
 観光振興のアイデアが出るようには、私には思えません。


 観光というのは、光を観に来るんです。
 地元が光っていないと、次にお客さんは来てくれない。
 だから、まずは地元の人が自分たちの地元を大事にすることから始める。

 そう語ったのは、JR九州の特急車両をデザインされた水戸岡鋭治さんです。
 そして、駅を手がけるときには、
 地元の人に駅や駅前を掃除してもらうことから始めると。
(“AERA”、2013年6月10日号)


 まず、人ありき。

 その観光の原点を、
 まず、金ありき、で争っているオトナの皆さんにも、
 少し考えてほしいところです。

 福岡ですから、JR九州の特急に乗りながらだと、
 より一層、思考が進むかもしれませんね。




【お知らせ】-------------------------------------

日刊「早起き税理士のスポーツ観戦記」元気に配信中!
→ http://www.mag2.com/m/0001147393.html
週刊「早起き税理士のちょっとひと言」元気に配信中!
→ http://www.mag2.com/m/0001150113.html
船戸明会計事務所ホームページ 元気に更新中!
→ http://asayoji.fan.coocan.jp