全てが超弩級!常陸國 出雲大社。茨城県笠間市。 | keiichiの気まぐれブログ

5月10日。
車窓から筑波山を見ながら
逆さ筑波失敗😅


JR水戸線
福原駅へ。


山側の車道を登っていくと




常陸國
出雲大社。
いずもたいしゃ


昇龍!

くびながりゅう?


さらに車道を登ると、参道がふたつあるぞ。


とりあえず
鳥居のあるほうへ神社


めっちゃデカい鳥居!びっくり


石段を登ると



超!近代的な社務所の先に


超デカい社殿出現!



じつは
もうひとつの参道。
どうやらこちらが正面参道のようで




坂の途中に
手水舎があった。


双龍だ!🐉🐉



がおー恐竜くん

お龍さまにお清めしてもらって。




改めて
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


とにかくデカい社殿で


近づくと全部入らないアセアセ


超大型の!狛犬どん。
耳が垂れてる。



狛犬どん②
耳が立ってる?



注連縄がまたハンパないって!


ちょーデカい!





ちょーぶっとい!


長さ16m。重量6tなんだそうな。



出雲大社では
二拝四拍手一拝のようです。拍手拍手拍手拍手
拝殿は注連縄の後ろからフルオープン!
真ん中は一際高い吹き抜けで、天井画があり
左右に副殿を持っている。


大国主大神らしい。



拝殿向かって左手に、見晴らし台が…


のどかな眺め照れ



本殿の手前の、左右に副殿?


瑞垣の隙間から覗き込むキョロキョロ
昇殿階段に斜めの屋根付き。
正直、あまり好きな形ではないニヤリ



本殿から拝殿側。
瑞垣の中は広大な玉砂利の神域キラキラ



御祭神は
大国主大神。
おおくにぬしのおおかみ
つまりは、だいこくさま。

【御客座五神】
天之常立神
あめのとこたちのかみ

宇麻志阿斯訶備比古遅神
うまし あしかび ひごちのかみ
と読むらしい

神産巣日神
かみむすびのかみ

高皇産巣神
たかみむすびのかみ

天之御中主神
あめのみなかぬしのかみ



千木は外削ぎ。鰹木3本。



林彩館。
モクモクフーとかいうギャラリーの脇の


緑深い場所に


摂社
薬神神社。

御祭神は
少彦名神。


凝ったデザインの
手水鉢は


青龍!ドラゴン恐竜くん
水は出てなかったけどなニヤリ



さっそくお参りをお願い

古びた小さなおやしろでも


中は金色のダブル屋根キラキラ

千木は内削ぎ。鰹木3本のようだ。



手水舎の下
こちらも新緑美しいところにキラキラ



摂社
龍蛇神社。


なんと
本格的な参道は、下り宮だ。


最終コーナーを回って



キター!


なんと美しい社殿なんだ!キラキラ
千木は外削ぎ。鰹木3本。


御祭神は
龍蛇神。


新緑がホントに綺麗!キラキラ




やっぱりコッチは裏参道?
せっかく立派な鳥居と石段を整備したのに
正面参道が車道状で鳥居が無いのが残念。
ちょっと、チグハグな造りになってしまっています。


結局、なんだかんだで
2時間くらい滞在していたかも?😅





またじゃ~ニヤリ