菊の御紋!白鳩?全てがケタ違いの?靖国神社。 | keiichiの気まぐれブログ


節分明けて。


昼間は天気回復晴れ

意外とポカポカ陽気だった小池TOKIO。


そんな今日は?早くも


立春。

りっしゅん


暦の上では、今日から春です!


なわけで。



まあるい緑の山手線(^^)のド真ん中⁉️

市ヶ谷から、靖国通りを東へ歩くと







キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!

けっこう遠い?アセアセ



靖國神社。

やすくに じんじゃ

参道といい狛犬といい社号碑といい鳥居といい⛩

全てがケタ違いのデカさ‼️

 



見よ👀

この一の鳥居を⛩

明治神宮の大鳥居がNo.1‼️とか云われるけども

こちらも負けちゃいない!

見た目には間違いなくNo.1でしょ?




靖国神社は


おいらがまだピッチピチの❤️チューボーの頃(笑)

大晦日の夜に

一人家を抜け出しては夜中の電車に乗って

明治神宮へ初詣。それから

一人でカッコつけてタクシー乗って

靖国へ参拝に来た覚えがあります。

(もしかして、当時から神社好きだった?自分でも分からない)

当時の東京は、大晦日の夜は各電車が終夜運転。

(今でも一部で運転してる?)

なので、どんなに遅くなっても!ちゃんと帰れることは知っていたので。

(マセたガキだ〜(^^;)




あれからウン十年(笑)



兵部大輔大村益次郎の銅像←誰?(^^;

当時の現地の記憶はまるで無く

(ましてや夜中だったし)


あれからウン十年来の

事実上の初?参拝となりました(^^;




道路を挟んで



街灯より高い?

めちゃくちゃデカい‼️靖国スペシャル燈籠がポーン


と、

二の鳥居⛩をくぐると



これまためちゃくちゃデカい‼️

なんとも厳かなスタイルの手水舎は

5.5ℓ水平対向16気筒1000馬力⁉️

ド迫力‼️筋肉ポーン超大型水槽アセアセ


と、

デカくも意外と地味な?神門。



たのもう。



この紋所が目に入らぬか‼️プンプン

はっアセアセ


ははぁ〜っ🙇‍♂️🙇🏻‍♀️˜˷💦



ひれ伏して神門をくぐる(^^;



流石に桜はまだ早い?(^^;



三の鳥居⛩

こちらはふたまわりほど小さく

木製の鳥居です。


傍らに

なんだか良い雰囲気の場所照れ


謎の?おやしろには

鶴の箱庭?みたいな。




改めて

いざ。



ど〜んと‼️

遠慮なく鎮座する拝殿。




まずはお参りをお願い

垂れ幕?も菊の御紋4連発‼️



拝殿の中をちょっとだけよん。

拝殿内は吹き抜けであり

向こう側に中庭?が見える👀


そのさらに奥に、本殿か?



脇門?から。

失礼を承知で中を覗いてみた。



おぉっポーン

見よ‼️この本殿。

明らかに空気感が違う‼️

天気は良いのに、なんだかど〜んよりとした?淀んだ空気。

鈍く輝く本殿。

泣く子も黙る?圧倒的存在感。無言の威圧感。


それは、伊勢神宮の本殿を見た時とそっくり⁉️

いや、何か違う。


伊勢神宮は、どこまでも厳かで

何かこう、近寄り難い雰囲気を感じたが


こちらは、カッコつけて言えば

ちょっと悲しげな?何かを訴えかけてくるような?

魂の叫び!みたいなものを感じた。


千木は外削ぎ。超極太の鰹木7本‼️



本殿の裏手は広く深い杜で、近づけない。



紅白の梅が咲いていた🌸






杜を一周廻ってきた。



社殿向かって左手。

玉砂利の庭から本殿が見えます。

御祭神は言わずもがな。簡単に言えば

戦没者の英霊。その数なんと

246万有余‼️





ニュースでも有名な?

桜の開花を観測するための標本木が‼️

(標準木、とは書いていない)

初めて見た〜!

もうかなりの老木?

流石にまだ咲いてはいないやね(^^;



標本木の後ろに

神楽殿か?


能楽堂らしい。

渡り廊下付き!



傍らに、鳩舎⁉️

それも全部、白鳩‼️


もうキリがないので

またですバイバイ





西日本で行ってみたい場所は?


やっぱり京都。奈良。とりあえず。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう