美しいシルクの原料となる繭を作る蚕。

 

二十四節氣 小満 の七十二候にも登場しますが、蚕はこの時期、桑をたくさん食べて、頭を八の字に振りながら糸を吐き出し、繭を作ります。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この繭からできたシルクの布は、

傷口にあてると、そこから出る身体のいらないものを吸い取ってくれるといいます。

 

 

私は、シルクの布を口内炎ができれば、

そこにあてたりもしています。

 

なんだか治りが早いんです・・・・( *´艸`)

 (人によります)

 

 

 

 

また、普段はファンデーション代わりに、シルクパウダーを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

シルク製品の中でも、このシルクのソックスの履き心地がとっても好きです。ほんとに気持ちよくて・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬場は足を冷やさないために重ねて履くのも良い感じです。

 

私は、足に傷があったりしたときに履いています。

 

 

 

 

 

 

 

穴が開く場所で、体の弱った部分がわかるそうで、私はどうやら腎臓や婦人系が弱いようです。

 足裏の真ん中あたりに、よく穴が開きます…。

(納得・・・更年期真っ最中!)

 

※ご興味ありましたら、

「冷えとり 靴下の穴 」などで検索すると詳しい記事が探せると思います。

 

 

 

----------------------------------

 

 

 

 

    

着物と蚕と結城紬

 

 

 

 

真綿は、繭をお湯で煮込み作られます。

 

 

栃木県 茨城県で作られる結城紬は、その真綿を手で紡いだ糸で織られた反物を使用しているそうです。

 

着物一反分作るのに、蚕約2000匹前後、真綿370枚が必要なのだそうです。

 

その製作工程は、それぞれの職人さんの手によって、丁寧にたくさんの時間をかけて作られていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蚕と、作り手さんたちの想いが紡ぐ、その反物で作られた結城紬は、纏うとふわっと優しく温かく、包み込まれるような安心感があるとか。

 

 

普段着にするにはとても高価なものです。

 

が、普段の生活で纏うことで、着物に守られるように穏やかな時間を過ごすことができる・・だから普段着の位置づけなのかな、と思ってしまいました。

( *´艸`) 

 

 

 

詳しい工程は、こちらから見れます。また、YouTubeでもいろいろ出てきますので、ご興味があれば、覗いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘の成人式の時には、呉服店の方がショーケースに飾られた100万円台の振袖を纏わせてくれました。

もちろん、とても買えるお値段ではありませんでしたが…

 

 

 

 

 

娘はその着物を纏った経験により、高級な絹の感覚が身体に残り、その後から、どのくらいの質の着物なのかがわかるようになったそうです。(そのため、我が家で買えるお値段の中で、納得する振袖を探すのが大変になりました・・・)

 

 

 

 

 

最終的に本人が納得して決めた振袖は、知り合いから譲って頂いたもの。とても気に入っていて、将来は袖を短くし訪問着としても末永く着たいとか。(色・柄の大きさなどで訪問着にするのは、難しい場合もありますが・・)

 

 

 

 

着物だけではなく、身に着けるもの 身体に取り入れるもの 香りなど、

 

「最高級の質のものに触れると、その感覚が身体に染み込み、本物を見分けられる力がつく」

と聞いたことがあるのですが、それを体感した出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

買えなくても、触れる機会さえあれば、一生ものの感覚が得られそうですね・・

 

 

 

 

 

こちらは、大学の卒業式で着た年代物の振袖。

親子3代でられたという着物は、色の輝きが違いました・・。

アンティークなお店で購入した振袖(一桁で買えました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------

 

 

 

 

そんなシルクは、

5,000~6,000年前の中国からはじまり・・・

進化を続け、今なお私たちの生活に欠かせない存在。

いろいろな場面で活躍中♪

 

 生活の中にシルクを取り入れる事、おススメです。

(*ฅ́˘ฅ̀*)