ご訪問ありがとうございます。
asanonecoです。
今年初めての投稿です。
もう、1月が終わっている…
豆太(息子)は、来月2歳を迎えます。
元気いっぱい、
毎日公園でへとへとになるまで遊ばせないと
お昼寝をしなくなりました。
本当は、保育園に入れたいのですが
来年度も、落ちました…。
そのため、幼稚園も検討していて
4月からは、プレ幼稚園に通わせます。
その幼稚園から、お知らせが届いたのですが
ちょっと、ドキドキすることが書いてありました。
「他の方の迷惑になるので、教室をずっと走り回ることのないように」
↑のような内容
え…うちの子…子育て広場でも
ずっと走り回ってるけど…??
豆太はまだ、みんなで輪になって歌をうたったり
先生の紙芝居を、ママのお膝に座って聞いたり
そういうことに、興味がないみたいです。
だから、子育て広場の時間も
ふらふらと歩いていったり ←これは止めない
教室のすみに置いてあるオモチャを触ったり ←強くは止めない
ドアを開けようと、がんがん叩いてみたり。 ←これは迷惑なので、止めている
幼稚園の子育て広場は
ドアのない教室で行われているので
(どの教室も、ドアがない作り)
先生がお話している間に
廊下を爆走して、水道で手を洗ったり
しています。
まだ1歳だし、
おともだちと一緒に過ごすうちに
みんなで輪になって歌ったりが
自然にできるようになっていくと思っていて
(だから、あちこちの子育て広場に積極的に参加している)
無理やり抑え込んで
連れ戻したりしないのですが…
他の方の迷惑だったのかなぁ…?
うちの子、プレに参加できないのかなぁ…?
3月生まれさんだから、
他の子ができることが、できないのかな…
男の子だから、落ち着きがないのかな…
それとも、うちの子だから、なのかな…
というか、走り回る子を、
椅子に座らせたり
みんなと一緒に歌わせたりする方法って
あるのかな…
↑あ、ちなみに、いつも走っている訳ではないです。
自分の興味のあることは、ちゃんと参加するし
始めと終わりの挨拶の時は、ママの膝に座らせています
私たちは
他の子をケガさせたり、嫌な思いをさせたり
豆太自身が危険だったり
そういうこと以外は、見守りたいと思っています。
豆太が、あちこち興味を持って
物怖じせずに行動できるところは
彼のいいところだと思っています。
子育て広場では
他のおともだちの迷惑になることは
させていないつもりだし
プレ幼稚園でも、そうするつもりなのですが…
豆太が走り回ることが、他の方の迷惑になるなら
私はどうふるまえばいいのか
よくわからなくなってしまいました…。
すごく悩んで
“ここなら、豆太が楽しく過ごせそう”
と思って決めた幼稚園だったのですが
通う前から、ユウウツです…。
…と、新年一回目の投稿から
もやもやする内容で、すみません。
読んでいただきありがとうございました。