この夏に 夫のおばあさまが亡くなり

夫が3日程家をあけました

遠い&コロナのこともあり

豆太と私はお留守番でした

 

おばあさまは 94歳の大往生でした

認知も進んでいましたが

一度でいいから豆太に会ってもらいたかったな

 

 

 

 

そして 身近な人が亡くなった後に待っているのが

相続の問題です

 

相続の手続きについて

どなたも詳しくないようで

 

夫も 役所的な手続きは

得意ではないので

私が調べることになりました

 

 

 

私は 数年前に 祖母が亡くなり

母が手続きに奔走する姿を見ていました

 

身近な人が亡くなって

一番悲しんでいる人が

火葬だ 葬儀だ 相続だ

と一番忙しく 悲しむ暇もないのは

なぜなんだろう…と思いました

 

 

 

私も年齢を重ねて

相続で揉めた話を いくつか耳にしているので

もろもろは 夫が継ぐことになりそうなのですが

スムーズに話が進むかな…

と思ってしまいます

 

 

 

私は一人っ子だし

遠い将来必要になる知識なので

今回 一度きちんと勉強しておこうと思います

 

もっと遠い将来ですが

私たち夫婦が旅立つときに

豆太が困らないように…

ということも 少しずつ考えていかないと

いけませんね