ご訪問ありがとうございます
asanonecoです
今回も コツコツ大掃除の備忘録です
ご興味のない方は スルーでお願いいたします
4か所目で手を付けたのは 台所シンクです
水垢落としにいいと聞いた じゃがいもの皮
ちょうどじゃがいも料理だったので
皮で掃除してみました
…が 水垢が蓄積されすぎているのか
やり方が悪いのか 効果が感じられず…
40分くらい格闘しましたが
成果が感じられないので 不満足で
シンクのことは一旦忘れて 気を取り直して
食材ストック&防災リュックを置いている棚の
掃除をしました
防災リュックはさっと取り出せるように
棚の一番下に置いてあります
2年前かな? 防災リュックを準備して
この秋に見直したところ
賞味期限切れのものがいくつも出てきて反省
まめに見直ししやすいように
リュックの中は少なめに
棚に多めに設置する形にしてみました
リュックの中も
もう一度取り出して リストを作って
見落としていた賞味期限切れのものを取り出して
今は冬なので
カイロとか 靴下とか防寒グッズを多めに入れたいけど
夏なら 汗拭きシートや塩飴 ペットボトル飲料が
多めの方がいいのかな…とか
再度 考えるきっかけになりました
ストックしている缶詰やご飯も少なすぎるのですが
普段の食卓に出すのは 旦那さまが嫌がるので
どうするべか 考え中です
TV番組などでは
甘いものが食べたくなるからお菓子もあるといいとか
支援は炭水化物中心になるので
ビタミンがとれるものを置いておくといいと聞いたので
普段も食べやすいお菓子や 缶の野菜ジュースは
すぐに買い足しに行こうと思います!
調味料やルーなどをストックしているかごも
ただストックしているだけなのに
いつの間にか 何かわからない汁がついている
ので ふき掃除しました
あと 半分使ったカレールーが
4種類出てきて笑いました(笑)
防災用と考えずに
具合が悪い時に食べる おかゆとか
料理が面倒な時に食べる カップとん汁とか
時々食べたくなるお菓子とか
そういうものを多めに置いておくだけでも
いいのかなー?
食品を無駄にせず
でもいざという時にも困らないように
試行錯誤を続けて行こうと思ったコツコツ大掃除です
読んでいただきありがとうございました