ご訪問ありがとうございますクローバー

2018年3月卒花嫁のnecoです

先日盗難にあった自転車

盗難補償で新車を購入しました☆

でも昨日の強風で

自転車置き場に置いていた新車は倒れてしまい

1日目にしてすごい傷がつきました…ショック…

 

 

 

さて 本日は結婚式前に両親と練習しておけばよかった

と思うことについて書きたいと思います

 

昔から 父と歩くバージンロードと

母からのベールダウンに憧れがあり

人前式でしたが プログラムに組み込みました

 

リハーサルはありましたが

本番の緊張感の中でたった一度の説明

事前にプランナーさんに動作のコツを教えてもらい

両親に伝えておけばよかったなーと思ったのが

以下の動作についてです

 

 

 

1)ベールダウン

オッドアイ猫「お母さんからベールをおろしてもらったら

 挙式の間中 そのままだから

 ゆっくり丁寧にお願いね ベールの裾も綺麗に整えてね」

と事前に伝えていましたが

練習もしておけばよかったです

 

こちら リハーサルのお写真

綺麗に広げてくれた母

苦労した手縫いのベールの円形や裾のレースも

ばっちり写っておりました

 

そして本番のお写真

ちょいっ

ベールダウン あっという間でした

(あれ?本番は広げてくれないの?)

 

 

後から聞いたのですが

父も早いなぁと思ったそうです

お父さん「もう少し見守ってから また一緒に歩き出すと思っていたら

 すぐにベールダウンが終わった」ので焦ったそう

 

お母さん「そう? 早かった? 失敗しちゃいけないと思って」と母

リハーサル時は余裕そうに見えていましたが

緊張していたのですね

 

 

当日に母からかけてもらった

お母さん「きれいだよ しあわせになってね」の言葉も

今は じーんときますが 当日は

えっ一礼は? えっもう被せるの? えっもう終わったの?

というとまどいが強くて しみじみできませんでしたあせる

 

 

一礼して

一呼吸おいて

ゆっくりベールをおろしてもらって

声をかけてもらっていたら

泣いてしまったかもしれません

 

でも この場面が駆け足だったのが

私の母らしいといえば母らしいです

 

 

 

そしてリハーサル中はふんわり顔にかかっていたベール

本番は顔にぺったり張り付いていました

頭もふんわりセットしていただきましたが

ぺたっと横広がりになっていしまいましたあせる

 

 

これは母のベールのかけ方が悪かったわけではなくて

もし タイトなまとめ髪で

ティアラをつけて

ベールを頭のてっぺんにつけていたら

気にならなかったと思います

 

 

ですので

ゆるふわな髪型で

ティアラなどの高さのあるアクセサリーをつけず

ベールの位置が後ろ目の

ベールダウンを行う予定のプレ花嫁さまは

 

「ベールはふんわりするようにゆっくりかけてね」

とお母さまにお伝えください!

そして できれば事前に練習を!

 
 
思いの他長くなったので次回に続く→
読んでいただきありがとうございますクローバー