ここまで4会場を検討 うち3会場を見学

はじめの見学から一か月が過ぎました

 

どこの会場も一長一短

もう どこかを妥協して決めるしかないのか…

と焦り始めた頃

 

 

 

彼が一言

「結局どこの会場に決めても 俺は楽しめると思う!」

 

…つまり

私が納得できれば この会場探しラビリンスから脱出できる…?

 

 

 

 

彼の一言がきっかけで

自分がどの会場のどんなところを素敵と思ったのか

どんなところを残念と感じたのか

一度整理してみることにしました

 

 

 

 

お願い 魅力を感じたポイント

 ・思い出の地・横浜の会場であること

 ・最寄り駅がお洒落なこと

 ・最寄り駅から会場までの町並みが素敵なこと

 ・会場の外観がクラシカルであること

 ・会場にエレベータがついていること

 ・会場にクラシカルなチャペルがあること

 ・お料理がおいしい(おいしそう)なこと

 ・お料理に華やかさがあること

 ・料金体系が明確であること

 ・見積もりが低いこと

 ・持ち込みなどが自由で 自分たちの好きにできそうなこと

 ・頼れるプランナーがいること

 ・接客してくれたスタッフの質

 

 

ショボーン魅力を感じなかったポイント

 ・“披露宴ビジネス”をスタッフから感じたところ

 ・横浜ではない会場

 ・最寄り駅が混雑していてドレスアップして歩くのは大変なことろ

 ・最寄り駅から会場まで 治安の悪いところ

 ・会場の外観がクラシカルではないところ

 ・会場にエレベータがついていないところ

 ・会場にお仕度部屋が用意できないところ

 ・会場にチャペルがないところ

 ・お料理の見た目が華やかでないところ

 ・見積もりがアップしそうなところ

 ・持込料がかかったり 装飾できるスペースが少ないところ

 ・プランナーに頼りがいを感じなかったところ

 ・感じの悪いスタッフ 当日アルバイトスタッフが入るところ

 

 

 

整理して見えてきた 私のこだわりポイントは

①予算

結婚式はゴールではなく通過点なので

やっぱりなるべく低予算で 自分たちの自由度が高い会場が

いいと思いました

 

 

②ゲストのわくわく感

せっかく来て下さるゲストの皆様に

“ハレの日”のワクワク感を感じてもらいたいので

最寄り駅~会場までの道のりや

会場の外観も大切も大切だと認識しました

また エレベータがないこともゲストの不満につながるのでは?

と思いました

 

 

③お料理のおいしさと華やかさ

おいしいことはもちろんで

見た目にもハレの日を感じてほしいと思いました

 

 

そして

④頼れるプランナーの元で 自由にやりたい!

⑤クラシカルもしくはアンティークな雰囲気がいい!

⑥スタッフの質が高いところがいい!

 

 

 

……ここまで整理して気がつきました

⑤のクラシカルもしくはアンティークな雰囲気

というこだわりだけ捨てれば

そのほかの条件をすべて満たす(であろう)会場に

心当たりがあることに

(むしろ クラシカルな雰囲気ではないため候補から外していた)

 

 

 

 

そしてもう一度 その会場のHPを見てみました

 

 

メインの会場は 確かにクラシカルではありません

 

 

でも チャペルはアンティークで可愛い

 

ウェディングサロンにあたる場所はクラシカル

 

受付や親族控室として使用できる部分もクラシカル

 

 

最寄り駅はあんまり素敵じゃないけど

混雑もしていないし

 

最寄り駅から会場までの道のりも

そんなに悪くなかった気がする…

 

 

会場の外観はクラシカルではないけれど

特別感は感じられる

 

お料理とスタッフの評判はすこぶるいい

 

 

 

 

…これ見学に行く価値があるのでは?

 

 

 

 

さっそく試食付きのフェアを探し

こちらの会場見学へ向かいました

(そして結果として こちらの会場に決めました!)

 

 

 

読んでいただきありがとうございましたクローバー

次回 会場探し編 完結です→