NHKで連続で東洋医学についての番組が放送されました💡

 

(1)「あしたが変わるトリセツショー」―「ツボ」のトリセツ

 

↓こちらのサイトで内容を観ることができます。

PDFでダウンロードもできます☆

 

「ツボ」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK

 

気になったことを( ..)φメモ

 

ダイヤオレンジ鍼灸師がお勧めするツボ

 

・「疲労」にオススメのツボ→ 足三里(あしさんり)
・「腰痛」にオススメのツボ→ 腎兪(じんゆ)、委中(いちゅう)
・「肩こり」にオススメのツボ→ 肩井(けんせい)、合谷(ごうこく)


ダイヤオレンジ「リフトアップ」にオススメのツボ
>頭・眉・頬(ほお)・首にあるツボは1セットにつき3回。

>耳のツボは引っ張るように5回刺激します。

>これを1セットとして、朝昼晩で1日3セット行いましょう。

>まずは2週間続けることをオススメします。

①百会(ひゃくえ)
②上星(じょうせい)
③攅竹(さんちく)
④太陽(たいよう)
⑤巨髎(こりょう)
⑥顴髎(けんりょう)
⑦頬車(きょうしゃ)
⑧風池(ふうち)
⑨完骨(かんこつ)
⑩翳風(えいふう)
⑪肺(はい)←耳のツボ
⑫神門(しんもん)←耳のツボ

 

12カ所のツボを覚えるのは、ちょっと大変ですが、

エステにはなかなか行けないので、

自分でツボ刺激して、リフトアップできたらと思います(;´∀`)

 

ダイヤオレンジ未確認のツボ

 

正式なツボの中には入っていませんが、

口の中(上の奥歯の歯茎のあたり)にもツボがあり、

そこを専用の器具で刺激すると、肩こりが緩和されるそうです💡

(森ノ宮医療大学 鍋田智之教授)

 

 

 

(2)NHKスペシャル「東洋医学を“科学”する 〜鍼灸・漢方薬の新たな世界〜」

 

NHKスペシャル 東洋医学を“科学”する~鍼灸(しんきゅう)漢方薬の新たな世界 - NHKプラス

 

今年2月にNHK BS放送された「フロンティアー東洋医学とは何か」とも

重なる内容でした。

 

「フロンティア―東洋医学とは何か」(NHK BS) | なぎの日記 (ameblo.jp)

 

冨永愛さんも胃腸が弱くて冷え性ということで親近感がわきました(*´▽`*)

 

興味深かったのが、イギリスの研究ですが、

うつ病の通常治療に、鍼治療を加えることで
改善効果が高くなることが分かったそうです。

 

使ったツボは「合谷・内関・百会」
3か月の鍼治療で、鬱病の症状が大きく改善した男性の例も紹介されていました。

 

そういえば、前に、脳の血流を増やすツボについての記事を書きましたが

「合谷」「手三里」を刺激したところ

認知機能の向上と睡眠状態の改善が認められたそうです♨

 

脳の血流を増やすツボ | なぎの日記 (ameblo.jp)

 

本当は毎日自分でお灸すればよいのでしょうけどねー…

毎日は難しいけど、なるべくセルフケアも頑張りたいと思います(;^_^A

 

 

-----------------------------------------------------------

 

土曜日は、深夜に胃痛と腹痛(お腹PP)に襲われました笑い泣き

 

どうやら、久々に食べた牛肉を消化できなかったようです…

(食べたのは数枚だけだったのですが…)

 

たまーに、特売の時に牛肉を買ってきますが、

この前食べた時は大丈夫だったのに…

 

金曜日の仕事の疲れと気温差・低気圧のダメージで

胃腸が一段と弱っていたのかもしれません絶望

 

そして、お腹Pのせいでコルチゾールが減ったのか、

翌日は変な倦怠感と眩暈に襲われて寝込みました…

 

やはり、お腹PPの時は、すかさずコートリルを足さないとダメですねー…

 

タイミングがずれましたが、コートリルを5mg追加したところ、

今日は倦怠感も眩暈も消えたので良かったです。

 

(めまいは低気圧のせい?と思い、五苓散・半夏瀉心湯も使ったので、

それも効いたのかも)

 

5月は本当は一番良い季節のはずなのに、

なんだか体調を崩してばかりです(;´Д`)