やっと眩暈が落ち着いたので、昨日は出勤できました。

 

午前中は体調がイマイチで…

でも、午後にはだいぶ回復したので良かったです(;´∀`)

 

胃もたれしないように、仕事中はポカリゼリーとビスコだけにしておき、

帰る途中は、スープストックで「焼き鯛出汁の和風スープ」をチョイス。

 

 

↓見た目はクリームシチューのようですが、

味は和風です😆

 

 

優しいお味で、胃もたれもしなかったので良かったです(*´▽`*)

 

一昨日、鍼灸院でほぐして貰ったのに、

昨日出勤したら、緊張のせいか、また体がガチガチになってしまったので、

今日は整骨院に行って、マッサージと電気治療を受けてきました💦

 

整形外科の先生からは、リハビリも勧められたので、

眩暈の頻度が少なくなったら、リハビリにも挑戦しようと思います(;^_^A

 

----------------------------------------------------------------

 

NHKニュースで「IBD(炎症性腸疾患)」の患者さん向けのお菓子図鑑があることを知りました💡

 

潰瘍性大腸炎とクローン病 IBD患者向け「お菓子図鑑」完成 マシュマロだけしか食べられなかった私だけど… | NHK | 医療・健康

 

マシュマロしか食べられなかったとは…お友達と一緒に食事やオヤツも食べられないし、

辛いですよね…(´;ω;`)ウゥゥ

 

私も食べられないもの(=胃腸が受け付けないもの)が色々あるので、

少なからずわかります…

 

そして、この「お菓子図鑑」が素晴らしい!

市販のお菓子の脂質量がわかって、どのぐらいまで食べて良いのか目安が書かれています☆

 

IBDreamお菓子図鑑-武田薬品工業|IBDステーション:炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の情報サイト (ibdstation.jp)

 

私はスナック菓子全般&チョコレート菓子全般&おせんべい系はアウトなので、

クッキーを食べることが多いのですが、

好きな「ビスコ」と「マリー」は優秀で、

他のクッキーが、1~2枚の制限(=脂質5g以内の目安量)のところ、

 

◆ビスコ=4、5枚

◆マリー=8枚

 

までOK☆

 

といっても、もちろん、個人差があるので、

自分の胃腸に合う量を探し出した方が良いですね🍪

 

ちなみに、不二家のホームパイも大好きですが、

脂質5g以内の目安量は1包(2枚)。

 

1日2包(4枚)は食べてしまっているなー…😓

 

まぁ、私の場合、脂質の問題よりも、その時の胃の状態によって、

もたれるかどうかが問題なのですが…( ̄▽ ̄;)

 

でも、こうして詳細な図鑑があると、患者さんたちは助かりますよね☆

胃腸が弱い私も参考になります(*´▽`*)